ブログ運営

残業が減って給料もボーナスも減る世界で生きるために。凡人の副業奮闘記(現在月10万円)

 
ももたろ
こんにちは。ももたろです。 (@Momotaro_1986

【本記事の内容】

頑張って働いてるけど、

  • 給料が少ない
  • 残業ができなくなって収入が減った
  • 少しでも生活を楽にしたい

だから副業しなきゃなと思うんだけど、
何がおすすめなのか正直わからないし、
会社にもバレたくない。

これをクリアできる副業ってないの?

こんな悩みを持っている方へ。
副業で10万円以上稼げるようになった僕が
実績を公開しつつ、おすすめの方法を紹介します。

残業が少なくなって
同時に給料も減る。
生活が苦しい。

そんな僕が会社員の傍ら副業にチャレンジして
2年後に月10万円を稼げるようになった話を
この記事ではしようと思います。

めっちゃ嘘くさいですが、本当です。

やればできる。

何かもう一つ収入源を作りたいと思ってる方の
きっかけや応援になれば幸いです。

時代は変わる、残業は減る。収入も減る。

後悔してます

僕は2019年〜2020年頃から
お給料がガクッと減りました。
それはなぜか?

残業時間の縮減です。

僕は理系大学を卒業してメーカーに就職。

『理系はバリバリ残業してお金を稼ぐ』

以前はこんな風潮があったので
残業100時間とか平気な時代。

僕の会社でも例に漏れず、
つい数年前まで100時間が天井でした。

残業はお給料に直接響くので美味しいけど
個人的にはやっても40時間くらい、
やりすぎても60時間くらいが上限だと思います。

じゃないと、プライベートとの両立が
難しくなってくるんですよね。

60時間超えると、いつも疲れてるし、
土日は疲れを取るために寝て過ごすことが
多くなりませんか?

で、2022年現在はというと、
20時間は超えないこと。
緊急時・繁忙期でも45時間が天井。

それ以上やると上司がペナルティ受けるので
上限を超える人はいなくなりました。

残業時間の上限が低くなって
肉体的・精神的に助かる部分もあるけど
お給料にも響いてくるんですよね。

僕みたく

  • 今まで残業代に頼ってきた
  • 残業代ありきの生活をしていた

そういった人たちは
昨今の残業時間を縮減していく
ワークライフバランスの推進によって、
月々もらえるお給料が
万単位で減っていってると思うんですよ。

残業がなくなる = 収入が減る

残業代が少なくなるわけなので
当たり前と言えば当たり前ですよね。

これは元々残業少ない会社に入っても
同じことが起こります。

残業減らすならその分給料上げてくれないかな?
その上
老後の積み立てをしろなんて無理くね?

なんて思っても、そんなの聞いてくれるわけもなく。

残業時間の上限が低くなったことに加え
さらに拍車をかけたのがコロナ。

僕の会社では在宅勤務がメインとなり、
基本残業NGというルールが敷かれました。

なので、収入は減る一方。

中には月々残業はこれくらいだから
〇千万の家を買っても大丈夫だろう。
ローンは〇万円ずつ返していけるだろうし。
みたいな感じで
家を買った人も少なくないと思うんですよ。

収入が減ると、返済も当然
厳しくなってくるんですよね。

なので、
これは会社に身を委ねていてはどうにもならん。
自分でなんとかしなければ、と思って
副業を始めました。

ちなみに僕の会社では副業は禁じられています。

でもやりました。今もやっています。

じゃなきゃ、生活していけませんから。

かれこれ2年以上やってますけど
会社にバレていません。

副業分の確定申告は自分でやってるので
申告さえしっかりしてればバレません。

なんなら残業バリバリしてた頃と
同じくらいの残業代を稼げています。

しかもほとんど手放し状態で。
(もちろん最初は超頑張る必要があります)

仮に仕事を辞めたとしても
残業代分の収入は確保できているので
すごく気持ちに余裕が生まれるんですよね。

最初はバレるかバレないかで
ビクビクしてましたが、
思い切って副業にチャレンジしてみて
本当に良かったと思っています。

僕がおすすめする副業

結論を言ってしまうと

僕がおすすめする副業は『ブログ』です。

副業でブログをやるっていうのが
イメージ湧かない方もいると思うので
ざっくり何をするかというと、

情報の発信です。

例えば、何かわからないことあったら
ググったりしますよね?

で、検索結果を見て
なるほどなるほど、と。

悩みや疑問を解決するために
日頃使っている思います。

何気なく利用しているWeb検索。
これを利用者側じゃなくて
情報提供側になるのが
ブログをやるということです。

悩みや疑問を解決するための
商品やサービスを紹介してあげるのが
副業ブログのざっくりとした全体像になります。

「ブログは稼げない、すでにオワコンだ」

とか言う人がいますが、
全然そんなことないんですよね。

オワコンと言ってるのは
ブログのやり方を間違えて
続けられなかった人たちで

それが圧倒的に多いから。目立つから。

僕が始めたのが2020年だけど、
すでにオワコンだと言われてました。

でも、それなりに収入を得ています。
少なくとも減った残業代を補填する程度には。

このブログではないですが、
こんな感じで収益をあげています。

夏物を取り扱うブログなので
時期によって収益増減があります。

このブログと収益紹介したブログを合わせて
僕はトータル4個ブログを持っています。

それぞれで収益を上げていて
安定して10万円以上は毎月固いですね。
夏は上のブログのおかげでもうちょっと多い。

知らない世界に足を突っ込むのは怖かったけど
チャレンジした結果、成果に結びついたので
本当にやって良かったと思っています。

なぜブログを選んだのか?

数ある副業の中でなぜブログを選んだのか?
これには大きく3つの理由があります。

  • 不良所得が欲しかったから
  • 隙間時間でも作業できるから
  • 資産性に優れているから

少し解説しようと思います。

理由1:不労所得が欲しかったから

不労所得、誰でも憧れますよね。

働かなくても収入が入ってくる。そんな世界。

僕は心の奥底のどこかで
不労所得を欲していました。
楽してお金が手に入らないかなって。
要するに過度な労働から解放されたかった。

副業といえば、出前館とかUberEatsとか
デリバリー系がありますよね。
これをやるのも、もちろんアリです。

アリなんですけど
こういったデリバリー系の副業だと労働対価
働いた分、確実にお金を稼げるのは確かなんだけど
やっぱり労働の枠からは
抜けられないと思うんですよね。

本業の傍ら労働系の副業をやるのは非常に大変です。

残業は少なくなったとはいえ、時間は限られる。
時間にも縛られる。しかもバレそうだし。

なので初めから副業をやるにしても、非労働系で
バレずにコソコソ資産づくりをしたい。
一時の労働対価ではなく、未来を見据えた感じで
不労所得を作りたいと思ってブログを始めました。

投資っていう選択肢もあるけど、
リスク高いし、元金となるお金も
そんなに多く用意できないので。

ちなみにブログって
月1,000円くらいでできる
超リーズナブルな副業なんですよ。

理由2:隙間時間でも作業できるから

サラリーマンは時間がない。
仕事はもちろん、家にいても家事がある。

その中で労働系の副業なんて難しい。

その点ブログだと、文章を考える時間と
出来上がった文章をネットにポンと
アップする時間さえあればできちゃいます。

「まとまった時間がなくて副業できない」

労働系の副業に着目しているとこう考えがちだけど、
隙間時間でできるブログはそんなことありません。
少しずつでも取り組めば現状改善に向かいます。

文章を考える時間は例えば、

  • 通勤電車の中
  • 昼休み中
  • 休憩中
  • 朝が得意なら朝活
  • 夜が得意なら夜活

などなど、見直してみると
細かい時間って結構あります。
これをうまく使っていくんですね。

労働系の副業だとできないですよね。
細かい時間を使っていくなんて。
やはりまとまった時間が必要になります。

そういった意味でも
ブログって副業に向いてるなと思います。

理由3:資産性に優れているから

デリバリー系の副業と比較しながら解説しますが、

ブログは資産性に優れています。

文章というコンテンツを
一度ネットの海に投稿しておけば
それが自分の分身となって四六時中、
いわば営業マンとなって働いてくれます。

そしてコンテンツを作れば作るほど
分身も多くなってより多くの収益を
発生させることができます。

デリバリーだと、
配達を終えた後に残るものは何か?
これを考えたことがあるでしょうか?

例えば、道を覚えた、お客さんの顔を覚えた
っていうのがあると思います。
強いていうとこれが資産かと。

でも、大きく収入を増やすってことには
直結しないですよね。
その人が注文しなければ収入には結びつかないので。

ブログはその点、相手にする数がレベチです。
デリバリーで住所1件覚えるよりも
全然効率良いのがお分かりになると思います。

寝てる最中に収益が発生してると
嬉しいものです。ぜひ体験してほしい。

ブログに書くこと、発信できることがない
→いやいやそんなことはない

ブログを始める上で最大の壁。

実際何書けばいいんだ?

多くの人はこの問題に直面します。
困りますよね。

「自分、The 凡人だぜ」って。
なんか自分に発信できるようなことあるのかと。

ブログやる前の僕はそう思ってたんですよ。

そんな僕でも、
今は何書けばいいんだ?って考えることなく
普通に続けています。

ブログに書くことはとりあえず
ざっくり次の2つから選べばいいと思います。

自分がちょっとでも人より詳しいこと

例えば、

  • 自分が大学合格までの勉強法を公開したり、使った参考書とか学習塾を紹介する → 有名大学じゃなくとも、その大学に入りたい人は絶対いるはずなので、その人達のためになることを書くなど。
  • 家電は人より詳しい!「どれ買ったらいいの?」ってよく相談されることがよくある → ユースケース別におすすめの商品を紹介する記事を書くなど。

他には、自分が本気で知りたい・勉強したいと思ってることなどを。

例えば、

  • 犬を飼い始めたので、成長記録とか、しつけとかおもちゃ等買ってよかったものを紹介する
  • もちろん子どもの成長でもOK
  • 資格取得の勉強をやっていて、アウトプットがてらブログに書くぞ

こういったネタに合わせて、見合った商品やサービスを紹介していくのがブログで収益を得るざっくりとした方法です。

こんな感じで
割と日常に転がっているいろんなネタを
お金に換金できるのがブログのいいところです。

要するに自分は体験したけど、
まだ体験していない誰かの助けになっていれば
それが成功であろうと失敗であろうと
OKなんですよね。

キラキラサクセスストーリーの必要なんかないわけです。

自分の困ったこと、通ってきた道って
同じ想いや経験をしている人が
世の中には必ずいるので。

困ってる友達、家族にアドバイスしてあげる感覚。
これを文章化・言語化すればいいんです。

文字にするといっても
文章の上手い下手なんて関係なし。

僕自身、2年やってても
上手いと思ったことなんて一度もないですね。

後から見返すと、うわーなんじゃこれって
なることしかないです 笑
多分この文章もそうでしょう。

それでもそれなりに収入を得ているので、
文章の上手い下手よりも発信することの方が
大事なんですよね。

ブログの始め方

もし、ここまで読んでくれて
ブログやってみたいな、
やってみてもいいかなと思ってたら
思い切ってチャレンジしてみてほしいです。

人生を変えるチャンスだと思います。僕は。

ブログをやって学びましたが、
人間ってやらない理由は
いくらでも作り出すことができるんですよね。

  • 稼げるかわからないからやらない
  • 初期投資とか維持費がかかるからやらない
  • 確定申告がよくわからないから嫌だ
  • 会社にバレるのも怖い
  • 面倒くさいからやっぱり今のままでいいや

などなど。キリがないんです。

でも、自分の現状を変えるには
何かしら行動しなくちゃいけなくて。

それが僕の場合はブログだった。

別に何か特別な資格を持ってるわけでもない。
自動車免許とバイク免許しか持っていない。
仕事に必要な資格は何一つ持っていない。

ただの凡人です。

それでも自分の力で稼ぐことができるんだ、と
自分の力を少し信じてみるきっかけになった。

それに

  • 頑張って出世するのを考えるよりも
  • 頑張って残業して稼ぐよりも

手っ取り早く収入を上げる方法を知れて
かつ、成果を出すことができた。

さらに、会社一本だと
定年を迎えたときに今後何をやっていくか
路頭に迷うと思う。

でもひとつ、ネットの海に価値を提供するっていう技を持っておけば、人生は多少なりとも困らなくなるのかなと。

人生レベルの気づきを与えてくれたのがブログでした。

あと、会社には全然バレないですからね。
ここはちゃんと手続きを踏んでおけばOK
(稼いだ分の税金を自分で払うようにする)

これも心配するのは全然早くて、
まずは20万円以上稼いでから心配する話。
とりあえずはやってみるべしって感じです。

僕が月10万円くらい収入を得ているブログの始め方は下の記事にまとめているので、知りたい方は続けて読んでみてください。

もしブログ始めたなら
良かったら教えてくださいね。
訪問しに行きますよ。

普段Amazon使ってたら知っておいてほしいこと

フィッシング詐欺

【フィッシング詐欺】Amazonを装った『使用制限ポリシー~』のSMSに注意!

なんか急にAmazonから変なSMS来た... こんな時は絶対に開かないでください!それはフィッシング詐欺です! この記事は以前僕が実際にフィッシング詐欺にあいそうだった話をまとめてます。急にAmaz ...

続きを見る

 

お得にお買い物する方法まとめ!

Amazonでお得にお買い物する方法まとめ

僕自身がAmazonでお買い物することが多いので、備忘録的な感じになりますが、普段からお得にお買い物する方法をまとめます。良かったら参考にしてみてください。 お得っていうのは送料無料だったり、ポイント ...

続きを見る

 

本ブログの人気記事

EVICIV EVC-1301レビュー【ドック無しでSwitchを大画面で快適プレイ!】

【本記事の内容】 仕事・プライベートで使えるディスプレイをお探しのあなたへ。 場所を取らず、持ち運べるディスプレイが欲しい Nintendo Switchをどこでも大画面でプレイしたい こういった条件のディスプレイをお探しなら、ぜひ読み進めてみてください。『モバイルディスプレイ』という超便利ガジェットの『EVICIV EVC-1301』を実使用レビューを交えて紹介します。 我が家にはディスプレイと呼ばれるものがテレビ以外にありませんでした。無くても別に困ったことなかったけど、ちょっとディスプレイ欲しいなー ...

読んでみる

cocopar『zg-173-bk』レビュー【17.3インチモバイルディスプレイは超快適!】

この記事は17.3インチのモバイルディスプレイ『cocopar zg-173-bk』のレビュー記事です。僕は既に13.3インチのモバイルディスプレイを持ってますが、使ってみたいということで買い足しました。製品自体や、サイズ選びで悩む人の参考になると思います。 僕は既に13.3インチのモバイルディスプレイを持ってるんですが、物欲が抑えきれず...ついに買っちゃいました。 17.3インチのモバイルディスプレイ cocoparの『zg-173-bk』です! 簡潔に感想をまとめると、買って満足してます。 既に持っ ...

読んでみる

『聴く』っていう垣根を越える!アタマを良くするAudibleの一歩進んだ活用法

この記事は、僕がお世話になってるAmazonのサブスク『Audible(オーディブル)』について『聴く』だけじゃなくて他の使い方もあるよって話を具体例を4つ出しながらお話ししています。 Audible使ってみたいと思ってたら、購読初月は1ヶ月無料なので、遠慮せずにどんどん試してみるべきサービスだと思います。 物語を聴いているようで、読むよりも頭に入ってきやすいですし。 しかも最近コイン制から聴き放題に変更されたので、以前よりはコスパというか、価値に対する金額のハードルが下がったと思います。 Audible ...

読んでみる

【画像比較レビュー】BoYata『BST-10』と『N21』の違いは?

この記事はBoYataのノートパソコンスタンド『BST-10』と『N21』を画像比較しながらレビューしています。この2つのどっちを買おう?って迷ってる人にとって役に立つ情報だと思います。 『N21』は今では『B-ST-21』と表記される場合もあります。この記事では『N21』に統一して記載しています。 本記事ではBoYataのノートパソコンスタンド『BST-10』と『N21』の実物比較レビューをしています。 この2つです。 BoYataのノートパソコンスタンド購入は『BST-10』か『N21』で迷う人が多い ...

読んでみる

イヤホンで耳がかゆくなる人は必見!対策はこのイヤーピースで!

この記事はイヤホンすると耳がかゆくなる!どうしたらいいんだ!っていうイヤーピースアレルギー、というかゴムアレルギーが急に発症した僕が、敏感肌な人向けのイヤーピース『AZLA SednaEarfit XELASTEC』に交換することで解決した話です。レビューとしてまとめているので、同様のお悩みを持ってる人はぜひ試してみてください! イヤホンしてると耳がかゆくなる! こんなお悩みを解決します。 僕はこれまでイヤホンしてて耳がかゆくなるってことはなかったんですが、今回初めてこの症状に見舞われました。 「なんでイ ...

読んでみる

【買って後悔した実体験】電動歯ブラシは使うべきだけど買うべきではない

この記事では、実際に電動歯ブラシを使った僕が思った、『電動歯ブラシは買うべきではない』という理由について、体験談と共にまとめています。電動歯ブラシを使ってみたいと思っている人はぜひ読んでおいてください。 この記事でまず最初に言いたいのは 電動歯ブラシって一人一台持つべきマストアイテムである! ってこと。 電動歯ブラシって普通の歯ブラシよりもキレイに磨けるし、歯がツルツルになります。茶渋もおとしやすいです。 歯が黄色いなぁと思ってたら絶対に使うべき。 笑ったときの歯が黄色いと恥ずかしくて口を開けて笑えないし ...

読んでみる

『デトランスα(パースピレックス)』←ワキ汗が止まらん!ワキガもひどい!って人に試してほしい制汗剤

この記事は『デトランスα(パースピレックス)』という制汗剤のレビュー記事です。僕みたいにワキ汗やワキガで悩んでて、市販のものじゃ効かなくて困ってる人に使ってみてほしい制汗剤です。ただ、ネットでしか売ってない特性上、いきなり試すのは怖いと思うので使用感等、参考にしていただければと思います。 突然ですが、僕は中学生くらいから30歳までワキ汗、ワキガに悩まされてきました。 あまり言いたくないですが、僕のワキ事情は以下の通りです。 症状はこんな感じで、今思い返してみても結構重症かなと思います。なので、 ワキ汗かき ...

読んでみる

『EQUALS WALL V3 ハイタイプ』レビュー【空間を広く見せる、魅せテレビスタンド】

この記事は、家にあると超絶カッコイイ魅せテレビスタンド『EQUAL WALL V3 ハイタイプ』をレビューしています。実際にEQUALS V3 ハイタイプを実際に使っている様子を見たい人には読んでほしい記事です。 新築購入にあたってテレビ周りを買い替えることになりました。 今までテレビ台を使ってましたが、今回はテレビスタンドを採用することに。 購入したのはこれ! EQUALS WALL V3 ハイタイプ リンク めちゃかっこよくないですか? 今まで35年間、テレビにはテレビ台!っていう固定観念し ...

読んでみる

超厚切り牛タン芯をリーズナブルに堪能できるお取り寄せグルメ『伊達のくら』が素晴らしい!

突然ですが、 僕達夫婦は牛タンが大好きです。焼肉の中で1番好きです。 焼肉屋行っても頼むお肉は牛タンが8割を占めます。 牛タンしか頼まなかったこともあります 笑 なので、けっこう割と頻繁に 牛タン食いてぇ! ってなるんですよね。 普段の日であれば量的なところで十分満足します。 こういう時はコストコの牛タンがうってつけですね。 3千円くらい出せば当分いいやーってくらいまでたらふく食べられるので。 でも、記念日なんかはそうは行きません。 結婚記念日はもちろん、出会った記念日、付き合った記念日、お互いの誕生日、 ...

読んでみる

ブログのメインカテゴリ

以下バナーをクリックすると、

記事、または記事一覧に飛びます。

 

 

 

 

インスタはじめました

-ブログ運営