
電動歯ブラシのサブスク『Dentaly』のレビュー記事です。電動歯ブラシデビューしてみたいとか、Dentalyを使ってみたいけど、サブスクってホントに大丈夫か?って方の参考になると思います。
僕は既に別の電動歯ブラシのサブスク
GALLEIDO DENTAL MEMBER
(以後ガレイド)
を使っていてサービス、品質共に
満足していましたが、
この度、後発のサブスク
を使ってみることにしました。
ちょっと気になってたんですよね。
Dentaly。
使ってみて気に入ったので
ガレイドから乗り換えちゃいました。
ちなみに僕の電動歯ブラシ歴ですが、
家電量販店で売ってるメーカー品
(パナソニックのDoltz)を使ってたけど、
コスパや運用面が問題で使うのをやめた。
↓
でも、電動歯ブラシは綺麗に磨けるし、
磨いた後の感じが普通の歯ブラシより良いから使いたい。
↓
サブスクがあることを知って、
試しに使ってみた。
↓
ネックだった
コスパ面、運用面の問題が無く、
もちろんちゃんと磨ける。
気に入って使い続けていて、
今では夫婦で使ってる。
こんな感じで、電動歯ブラシは
サブスクにお世話になっています。
市販品とサブスク
両方使ってみた立場から言うと、
電動歯ブラシを使うなら利便性が良い
サブスク一択だと思ってます。
その理由も解説していくので
ぜひ最後までお付き合いください。
目次
まず簡単に、Dentalyとは

Dentalyは電動歯ブラシのサブスク。
ちゃんとしたものだと
普通なら1万円くらいからスタートする本体を
無料で入手できて、
3ヶ月で1,000円程度のランニングコストで
リーズナブルに電動歯ブラシ体験できる
サービスです。
家電量販店で売ってるメーカー品と比べると、
コスパの良さにビビって
「ホントに大丈夫か?」って疑いたくなるレベル。
でも安かろう悪かろうってことはなく、
品質はしっかりしてて、それでいて
オシャレな電動歯ブラシです。
詳細を以降でレビューしていきますね。
Dentalyを購読すると届く物

Dentalyで届くものは全てポスト投函。
対面で受け取る必要がなくて便利です。
初回
初回は電動歯ブラシ本体と替えブラシ3本、
その他諸々が届きます。

ポスト投函です
- 電動歯ブラシ本体
- 替えブラシ3本
- 充電ケーブル
- 説明書
- 保証書
初回以降
初回以降は、3ヶ月おきに
替えブラシがポスト投函されます。
他にはこれといって届くものはなし。
シンプルですね。
Dentalyの電動歯ブラシ本体の特徴

続いて、電動歯ブラシ本体の特徴について。
本体の機能

本体機能をまとめると、下記の通り。
- 振動強さ3種類(弱•中•強)
- モード6種類
- ホワイトニングモード
- クリーニングモード
- ソフトモード
- ケアモード
- マッサージモード
- 磨きモード
- 各モードで振動強さを変更できる(例えばホワイトニングモードで弱・中・強)
モードがいっぱい搭載されています。
いっぱいあるんだけど
各モードはどういう場合に使うのか?とか
説明書に記載がないのが残念。
これは使ってたガレイドでも同じ。
一般常識なんでしょうか?
というわけで、
一通りモードを試してみて、
一番スタンダードなクリーニングモードと
いい感じの振動な磨きモードをメインに使ってます。
ちなみにモードを変更すると
振動パターンが変わるくらいの違いです。
動画としてまとめたので、参考までにどうぞ。
ガレイドだとモード変更でしか振動強さを替えられなかったので、振動強さを各モードで変更できるのは優れているポイントかなと思います。
スマホ連動機能とかは搭載無し
スマホアプリと連動して、
歯磨きサポート出来る機能や、
圧力検知(力入れ過ぎ防止機能)、
非接点充電など、
メーカー品に付いてる
付加機能は搭載されていません。
でも、僕は
逆に無くて良いと思ってます。
最初は珍しくて使うけど、
そのうち面倒くさくなって
使わなくなるんですよね。
機能をつけるとその分価格に響いてくるので、
一時しか使わない機能であれば
最初から不要だと思います。
替えブラシ取り付け部分が金属でGood

一番破損しやすいのはこの部分。
金属なので壊れにくいです
替えブラシを抜き差しする部分が金属なので、
本体破損のリスクが少なくていいですね。
ちなみにガレイドはプラスチック。
本体保証はあるけど、破損したら面倒なので結構気を使いながらブラシ交換してました。
3色カラー展開

電動歯ブラシのサブスクで
カラー展開があるのはDentalyだけ。
洗面所の雰囲気に合った色が欲しいなら
Dentalyはおすすめですね。

ブラックを選ぼうと思ってたけど、
指紋が目立つのが嫌でホワイトに。
でも、現物を見てみると、
表面がツルツルって感じじゃないので、
指紋は目立たないと思います。
バッテリー持ち
製品スペック上は
条件は明記されていませんが、
1回の充電で60日持つとのこと。
以前使ってたガレイドが
朝夜各10分くらいの使用で1ヶ月以上持ったので
同じくらい持てばいいかなと思ってます。
個人的には1ヶ月持てば
十分かなーと思ってて、
毎月1日は充電の日!ってすると
覚えやすいですよ 笑
バッテリー残量のインジケータみたいなのは
搭載されていません。
バッテリー切れが近づくと
明らかに振動が弱ってくるので
その時が充電タイミングです。
バッテリー持ちに関しては追記していきます。
充電方法
付属のUSB受電ケーブルと
スマホ等のアダプタで充電できます。

以前のAndroidスマホ充電と同じです

スマホのを流用したりPCで充電できるので
さほど困らないと思います
防水性能
防水性能はIP67。
水没も長時間じゃなければOK、
まるっと水洗い出来ます。
お風呂で歯磨きも済ませる方には
Goodだと思いますよ。

充電コネクタのキャップをしていないと
防水性能は発揮されないです
携帯性
ポーチ等は付属してないので、
外で使うなら自分で用意する必要があります。
旅行用歯ブラシのような
ビニールのケースだったり、
ブラシ部分を覆えるような
オプション品があればいいなと思いました。
ケースは100均とかで見繕えばいいので
あまり問題にはならないですけどね。
Dentalyの替えブラシ、どれがいい?
磨いた感想まとめ

下:極細ハードブラシ(フラット)
続いて、電動歯ブラシのキモの部分となる
替えブラシについてまとめます。
上の2種類があるんだけど、
どっちを選べばいいのか?悩む人も多いはず。
ソフト1本ハード2本のような
組み合わせは今のところできません。
どちらか3本1セットで追加は不可。
僕は両方使ってみました。
その上で個人的な主観が入りますが、
極細ソフトブラシ(フラット)
をおすすめします。
なぜかというのを
- 替えブラシの硬さ
- 替えブラシの形状
- 替えブラシの価格
この3つから解説していきます。
替えブラシの硬さ
1つ目は硬さ。
ソフトとハードの実際硬さはどのくらいか?
普通の歯ブラシと比べてどうなのか?
Dentalyの替えブラシの硬さを、普通の歯ブラシ(ドラッグストアで売ってる100円くらいの歯ブラシ)に置き換えると、
- 極細ソフトブラシ(フラット)→ふつう
- 極細ハードブラシ(山型)→かため
上記の通り。
全体的にちょっと硬めな印象を受けました。
磨いた感想はというと、
ソフトの方が磨き心地は良かったです。
逆にハードだと、
歯ブラシ自体の振動が結構強いので、
より振動が口の中に伝わる。
脳が揺れる感覚が強かったです。
結構気になるレベル。
僕はもう長いこと電動歯ブラシを使ってますが、
ハードのブラシだと『脳に響く振動』を感じました。
ソフトモードの振動強さ『弱〜中』で
まぁなんとか、丁度いいかなって感じです。
電動歯ブラシが初めての方は
振動慣れしてないし、振動の強さに
結構びっくりすると思うんですよね。
なので、最初はソフトブラシを
選んだ方がいいと思いました。
あと、僕個人としては、
電動歯ブラシのブラシの硬さは
そこまで固くなくてもいいと思ってます。
電動歯ブラシって普通の歯ブラシと違って
ゴシゴシ磨くものじゃなくて当てて磨くもの。
そこまで硬さいらないんですよね。
硬めだとどうしてもゴシゴシ磨きたくなるから
力を入れがちになる。
その結果、ブラシの毛先が広がって
替えブラシの消耗が早くなると言ったデメリットも。
僕自身、普通の歯ブラシでは硬めを使ってたので
最初こそ違和感ありましたが、今は慣れました。
ソフトでもちゃんと磨けています。
なので、僕はソフトブラシでいいかなと思います。
替えブラシの形状
2つ目は替えブラシの形状。
フラットと山型、両方試してみた結果、
フラットの方が使いやすいです。
確かに山型は歯間に入れやすいんだけど、
フラットでも角を使えばできるしなって感じ。
必ずしも必要ではないと思いました。
あと、山型だと磨いてるんだけど、
磨けていない感じが。
歯の面に当てて磨く際に
歯ブラシとしては歯にあたってるんだけど、
谷の部分が歯にあたってないのを
けっこう感じました。
かといって歯に当てようとすると
今度は山の部分の毛が曲がって綺麗に磨けない。
というわけで、
山型じゃなくてもいいかな。
フラットの方がいいや。
っていう感想に落ち着きました。
替えブラシの価格
3つ目は価格。
- 極細ソフトブラシ(フラット):330円
- 極細ハードブラシ(山型):418円
扱いやすくて安いなら
極細ソフトブラシ(フラット)で
いいじゃんって話です。
3ヶ月おきに264円の差、
1年だと1,056円の差。
一回分のお届けに相当しますね。
そこまで大きい金額じゃないので
あまり気にしないかもしれませんが、
複数人で使うとなると、
多少は気にするところなのかなと思います。
替えブラシについて個人的に思うこと
僕は2つとも試したので
両者の違いがわかったんですが、
初めてだとどっち選ぼうか迷っちゃいますよね。
なので初回だけ、選んだ3本の他に
- もう1種類の1本をおまけで付けてもらえるとか、
- またはオプションで初回お試しパックとか、
こういうのがあれば
かなりユーザー目線でいいと思うんですけどね。
といっても、
無い物ねだりをしても仕方ないので、
迷ったら極細ソフトブラシ(フラット)を
選んでおけば大丈夫だと思いますよ。
電動歯ブラシサブスクDentalyの特徴

自分に合ったプランを試算できます
最後に、これまでレビューしてきた内容含め、
Dentalyの特徴をまとめます。
とりあえずこれさえ押さえておれば間違い無いかと。
電動歯ブラシの特徴まとめ
- 歯ブラシ本体は3色展開(ホワイト、ピンク、ブラック)
- 替えブラシは2種類。
- ソフト(フラット):330円
- ハード(山型):418円
- 防水IP67(お風呂で使用可能)
- USB充電
- 本体66g
- バッテリー持ち60日
- 振動強さ3種類(弱•中•強)
- モード
- ホワイトニングモード
- クリーニングモード
- ソフトモード
- ケアモード
- マッサージモード
- 磨きモード
- 6歳以上から利用OK
サブスクサービスの特徴まとめ
- 本体2台まで無料(カップルにおすすめ)
- 初期費用は3ヶ月分の替えブラシ費用のみ
- 極細ソフト(フラット):990円
- 極細ハード(山型):1,254円
- 2回目以降も替えブラシ費用のみ
- 初回含め、4回配送未満の配送のキャンセルは解約金1,980円が発生
- 解約時の本体返送は不要
- 本体永久保証(故障時無償交換)
- 送料無料
- ポスト投函のため対面での受け取り不要
- 決済はクレジットのみ
僕のおすすめ
- 初回は極細ソフトブラシ(フラット)で990円で初めてみるのがおすすめ!
- 指紋は目立つ心配ないので本体色はお好みで。
サブスクサービスの細かい話、
例えば2回目以降の決済日はいつなのか?とかは
公式ページを見ていただければと思います。
まとめ

色は好みでどうぞ
電動歯ブラシサブスク
Dentalyのレビューでした。
この記事を見て
ちょっと使ってみてもいいかもなー、
気になるなーって思ったら、
ぜひ試してみてください。
電動歯ブラシって
使ってみたいけど高いし、
自分に合うかわからない、
家電の中でも手を出しにくい側の物だと
思うんですよ。
そもそも歯ブラシに
1万円以上かける必要があるのかと。
価格を見てしまうと
いやいや、普通の歯ブラシでいいじゃんって
なりますよね。
そんな時に便利なのがDentalyのような
電動歯ブラシのサブスクです。
最悪、「自分には必要ないや」ということで
解約したとしても2,000円程度で済みます。
メーカー品なら
本体が高額であればあるほどダメージもでかい。
それに、サブスクで提供される本体は
品質が高いと思う。
少なくともそんじょそこら売ってる
2,000円程度の電動歯ブラシよりも
高性能であることは間違いありません。
仮にDentalyクラスの電動歯ブラシを
メーカー品で買おうとすると、
初期費用で1万円近くはすると思います。
あと、詳しくはこの記事で解説してますが、
初期費用の他、ランニングコストも
サブスクの方がトータルで安くなることが多いです。
なので、
電動歯ブラシデビューするなら
リーズナブルで品質が高い
サブスクをおすすめします。僕は。
サブスクの中でもDentalyは
他には無いカラー展開しててオシャレだし、
電動歯ブラシとしても品質高くて
「失敗した!」ってことはないと思いますよ。
候補の一つとしてアリだと思います。
以上です。
電動歯ブラシ使ってみたい方の
後押しになったなら幸いです。
電動歯ブラシ関連の記事
このブログには、歯磨きや電動歯ブラシ関連の記事が他にもあります。よかったら合わせて読んでいってください。
電動歯ブラシ関連で人気の記事↓
歯並びが良くない人ほど、電動歯ブラシを使うべき!その理由とは?
歯を白くするために研磨剤入り歯磨き粉を常用してた僕が、見過ごせないデメリットについて語る
他には、例えばこんな記事があります。
普段Amazon使ってたら知っておいてほしいこと
フィッシング詐欺
-
-
【フィッシング詐欺】Amazonを装った『使用制限ポリシー~』のSMSに注意!
なんか急にAmazonから変なSMS来た... こんな時は絶対に開かないでください!それはフィッシング詐欺です! この記事は以前僕が実際にフィッシング詐欺にあいそうだった話をまとめてます。急にAmaz ...
続きを見る
お得にお買い物する方法まとめ!
-
-
Amazonでお得にお買い物する方法まとめ
僕自身がAmazonでお買い物することが多いので、備忘録的な感じになりますが、普段からお得にお買い物する方法をまとめます。良かったら参考にしてみてください。 お得っていうのは送料無料だったり、ポイント ...
続きを見る
本ブログの人気記事