ブログ運営

副業目標10万円!僕が実践している稼ぐブログの立ち上げ方法

 
ももたろ
こんにちは。ももたろです。 (@Momotaro_1986

【本記事の内容】

この記事はブログの立ち上げ方と、稼ぐためのロードマップについて解説しています。

  • ブログやりたいけど、立ち上げ方がわからない
  • 必要なものが何かわからない
  • どうやって進めていけばいいかわからない

こういった悩みをお持ちなら、ぜひ読み進めてみてください。

僕は現在4つのブログを運営していて
月10万円以上の収益を得ています。

うち、1つのブログ収益をお見せしますと、

季節物を取り扱ったブログなので収益にムラがあります
確定報酬額・税込が僕の手元に入る報酬です

こんな感じで、嘘っぽいけど本当に
ブログで収益を得ていくことができるんですね。

この記事では、ブログの立ち上げ方と、僕が稼ぐまでにやってきたことを凝縮して解説しているので、これから始める人、伸び悩んでる人はどうぞパクっちゃってください。

前提、稼ぐブログを立ち上げるには

最初にことわっておくと
稼ぐブログを作るためには
少なからず身銭を切る必要があります。

だからといって
何十万とかするわけじゃないのでご安心を。

スポーツを始めるにも何か資格を取るにも
用品買ったり参考書買ったりしますよね。
それと同じです。

初期投資分を回収できたときは
「よっしゃー!」ってなりますよ。

初期投資分を回収できる力がある
=今後も初期投資分の収入が得られる

というわけなので。

前置きはこれくらいにして、
本題のブログの話になりますが、
世の中のブログの立ち上げ方には

  • プログラミングで1からブログを立ち上げる方法
  • WordPressのようなソフトを使って立ち上げる方法
  • はてなブログのような無料ブログを利用する方法

ざっくりこの3つに分類されて
下に行けば行くほど簡単です。

ちなみに①と②は自分の所有物で
③は借り物のイメージです。

持ち家とアパートって考えれば
イメージしやすいかと。

このうち、僕たちが利用するのは

②のWordPressを使ったブログの立ち上げ

なぜかというと、

  • ブログ始めるのにプログラミングは勉強していられないから
  • 無料ブログは広告制限やアカウント凍結や削除といったリスクがあるから

①はハードル高すぎて最初から選ぶ必要なし。

③はアカウント作るだけで始められるから簡単だけど、広告が思うように貼れないという弊害があります。

あと、ブログで稼ぐというのは

商品やサービスの広告を貼って稼ぐ

と思っておいてください。

他にも自分自身のスキルを売ったり、情報商材を作って売る方法がありますが、大多数の人にはハードル高すぎるのでやらなくていいです(ちなみに僕はやってません)。

ということで、まず前提としてブログで稼いでいくには

WordPressというソフトを使って
ブログを立ち上げて、広告収入を得る。

これを頭に入れておいてください。

WordPressブログの立ち上げ方

具体的に何にお金が必要かというと、以下の3つ。

  • PC(既に持ってたら不要)
  • サーバーレンタル&ドメイン取得
  • WordPressテーマ(初期費用)

PC

PCはWindowsでもMacでもOK。

僕は持ってたWindowsを使ってて、ブログで稼いだお金でMacにしました(普通にお金貯めて買うより嬉しかったのを覚えてます)

個人的にですが、
Macの方が使いやすいかなと思います。

トラックパッドが秀逸だし、
自動変換機能もブログを書くのに
すごく役立ちます。

サーバーレンタル&ドメイン取得

WordPressブログが持ち家と例えるなら
サーバーは土地にあたります。

家は土地がないと建てられないですよね。
なのでまずはレンタルサーバー契約が必要。

レンタルサーバーは色々ありますが、
エックスサーバーを使っておけばOKです。

実際、このブログも
エックスサーバーを使ってます。

今まで何の不自由もなく使ってるし
何よりWordPressのインストールが超簡単。

で、家には住所がつきものです。
住所に当たるものがドメイン。

ドメインはエックスサーバー契約時に
合わせて契約します。

自由に決めれますが、後からの変更は不可。

実際、そこまで重要じゃないので
自分の名前+blogとかで
決めちゃっていいかと思います。

唯一の注意点として
日本語は使わず英字で設定しましょう。

エックスサーバーのプランは色々ありますが、

スタンダードプラン+WordPressクイックスタート

を選べばOK。僕もこれです。

契約手順は簡単。

ここからエックスサーバーのページへ飛んで
画面右上の『お申し込み』ボタンをクリック。

プランと契約月数、ドメインを入力、
支払い方法を選んで契約。

あとは1時間くらい待てば
自分のWordPressブログが出来上がり。
サクッと作れちゃいます。

WordPressテーマ

WordPressテーマは
ブログの見た目に関わる部分を設定するツール。
プログラミングできないなら必須です。

テーマは買い切りで維持費は不要。
複数ブログに適用できるので
一度買っちゃえば使いまわせます。

いろんなことをトータルで考えると
買ってしまった方が賢いです。

仮に自分で見た目の部分を作るとなると
おそらく数ヶ月レベルでかかるでしょう。

それがテーマを購入すれば
ものの10分くらいで8割型の大枠が
自動で設定されます。

それに、ブログで一番大事なことは
見た目ではなく、中身です。

どんなにデザインが綺麗であっても
中身がヘボかったら収益には結びつきません。

購入したテーマの細かい設定に拘る人も多い。
そこ頑張ってもなーって人、
Twitterを眺めててもかなりいます。

ブログを知る前、知りたい情報を見つけたブログの
デザインを気にしたことありますか?

デザインはテーマを買って1日2日で済ませて
後は記事作成に専念した方が
明らかに成長できますよ。

ちなみにこのブログは『AFFINGER6』という
WordPressテーマを使ってます。

使いやすいし、例えば

  • この記事がどのくらい読まれたか
  • 広告がどのくらいクリックされたか
  • クリックされていない記事や広告はどれか

こういった収益化に関する要素を
数値化できるので、収益化ブログ運営に
おすすめのテーマです。

AFFINGER6には通常版EX版があります。

僕は最初通常版を購入して、
初期投資分を回収後に
EX版にアップグレードしました。

使ってみて
最初からEX版にすればよかったと思いましたが、
出費が嵩むのでまずは通常版でいいと思います。

あと、僕が購入した当時はAFFINGER5でした。

他のテーマなら買い替えとなるところを
AFFINGER6へ無償アップグレードできました。

こんな風にサポート面で優れているのも
おすすめする一つの理由です。

AFFINGER6の雰囲気をチェックするならこちら

ということで費用まとめ

PCは人によって違うので除いて、
僕と同じ条件で始めるなら

トータル31,300円。最低限これだけ必要です。
まぁそれなりにかかりますね。

以後1年毎にサーバー代16,500円と
ドメイン代数千円がかかります。

月1,500円行かないくらいの維持費なので
他の副業に比べてもかなり格安でできます。

ちなみに僕は
半年で初期投資分を回収できました。

半年で3万円分を稼げるのか?って
ちょっと疑問だと思うんですけど、
僕が収益化できたポイントを解説していくので
それを参考にやってみてください。

ASPに登録する

ASPというのは、
アフィリエイトサービスプロバイダです。
商品やサービスの広告を取り扱っています。

ASPに登録して、
各商品のサービスと提携してようやく
自分のブログに広告を載せられます。

オープンASP(誰でもOK)と
クローズドASP(お声がかかったら登録可)の
2つがあります。

まずはオープンASPに登録しておきましょう。
いっぱいありますが、扱いきれないので
まずは以下の3つに登録しておけばOKです。

A8.net もしもアフィリエイト afb

ブログで稼げるようになるまでのロードマップ

ブログを運営していく上で必要な
SEOやWordPressの設定などは
世の中にごまんとあるGoogle検索の中から
見つけてもらうとして、

ここでは
僕なりの稼げるようになるまでのSTEPを
まとめようと思います。

SEOや設定を説明してくれてるサイトは
本当にめちゃくちゃありますが、
収益を出していく方法に関しては
正しい方法が述べられていないことが多いです。

なので、
この記事見つけたのがラッキーだと思って
ブログってこんな感じでやっていくのか
っていうイメージを持ってもらえればと思います。

STEP0:GoogleAdsenseは不要

僕の場合ですが、
GoogleAdsenseは不要だと思ってます。

知らない方のためにちょっと説明しておくと、
何か調べ物してる時に
いきなり画面全体に出てくる漫画とか広告を
みたことがあると思います。

あれ、ほとんどがGoogleAdsenseといって
クリックしたら報酬が発生するタイプの広告です。
YouTubeの広告もGoogleAdsenseです。

クリックするだけで収入が入るなんて
超楽じゃんって話なんですが、
よくよく考えてみてください。

自分は何回タップしたことありますか?

したことあっても誤操作だったりしませんか?

日頃からうざいと思っていませんか?

つまりはそういうことです。
クリックされないんですね。
事実、クリック率は1%を余裕で切ります。

しかもクリック単価は50円もいかない。
運が良くて50円ゲットできるような
そんなシロモノです。

そんなGoogleAdsenseを使うには
審査に合格しなければいけません。

ブログの登竜門と勘違いしてる人が
かなりいるんですが、実際そんなことはなく。

しかも結構合格ハードルが高くて、
中には半年も1年近くかけても
合格できない人がいます。

いや、1年経つ頃には普通に月1万円くらいは
稼げるようになるんだけどな…と思いながら
僕はTwitterでの発信を見ています。

あと、GoogleAdsenseには弊害があります。

何かというと、
自分が貼ってるASP広告と同じものが
表示される場合があります。

コレがあるせいで、
僕はGoogleAdsenseを使っていません。

具体的に何が悪いかというと、
例えば単価10,000円のASP広告を
貼っていたとします。

で、そこにGoogleAdsenseでも
同じ広告が表示されたとしましょう。

で、記事を見てくれた人は
GoogleAdsenseの方の広告をクリックして
購入しました。

すると、こちらの収入としては
本来10,000円の収入を得るはずなのに
50円にも満たない額になってしまう。

こんなの嫌ですよね。貼る意味がない。

というわけで、
僕はGoogleAdsenseは
貼らなくていいと思ってます。
利用する権利は持ってるけど貼っていません。

STEP1:Amazonや楽天のアフィリエイトで売れる体験をする

ブログで本当に
モノって売れるのか?

疑問だと思うので、
まずは売れる体験をすべきだと思います。

ブログで売れやすいのは
Amazonアフィリエイトや
楽天アフィリエイトです。

Amazonや楽天はすでに有名だから
信頼がある、すなわち
クリックされる確率は高いです。

で、どうすれば良いかというと、
すでに持っているもの、
またはこれから買うものの
レビュー記事を書きます。

なるべくみんなが持っていないような
マイナーなものの方がいいです。

ライバルも少ないので。

僕が最初に書いたのは
モバイルディスプレイと呼ばれる
持ち運びできるディスプレイの記事でした。

ちなみにこの記事。参考にどうぞ。

記事をアップして
2ヶ月経たないくらいに1個売れました。
300円近くの収益発生。
めちゃめちゃ嬉しかったのを覚えてます。

以後、あまり手を入れてませんが
今でもポツポツ売れています。

一回売れると、その後も売れ続けるんですよね。
ブログのいいところです。

タイトルは以下の感じで。

『”商品名”レビュー+特徴を一言』

商品のリンクは
もしもアフィリエイトを使うといいです。

こんな風にAmazon・楽天・Yahooリンクを
一気に貼れます。

ユーザーは普段どのECサイトで
購入しているかはわからないので
王道3サイトを貼れるこのリンクは
心強いです。

ここで自分の書いた記事から売れると、
ブログやってる人の上位30%に入れます。

つまり収益0円って人がごまんといるわけですね。

「GoogleAdsense合格頑張る!」みたいな
間違った方法でやってく人が多いから。

そういう人達はとっとと追い越して
次のステップへ行きましょう。

STEP2:ASP商品を売ってみる

1件でも売れると、「ああ売れるんだな」って
なんとなく実感と自信が湧いてくるので

次のステップ、ASP商品を売ってみましょう。

なるべく単価が高いものを選ぶのがコツ。

購入の〇〇%の広告は元値が高くない限り
避けるべきだと思います。

少なくともまずは報酬4桁以上のものに
チャレンジしてみましょう。

まずは商品レビュー記事を書いて、
次にその商品を必要とするのは
どんな人か?どんな時か?を考えて
記事を増やしていくといいですよ。

STEP3:あとはどんどん拡大していく

STEP2を攻略するまでは
ほんと努力努力の毎日が続きます。

でも一度売れると、そのあとはポツポツ、
次第にバンバン売れるようになります。

この時に「なぜ売れるようになったか」という
分析をするのが大事。

じゃないと、
なんで売れてるのかわからないまま、
出口の見えない迷路を突き進むことに。

分析して、仮説を立てたら
別の商品で試してみましょう。
確証が取れたらあとは商品を変えて
展開していくだけです。

インプットも作業と並行して

ブログ界隈の知識って誰も教えてくれないので
自分で取りに行く必要があります。

ネットはもちろん、時には書籍で。
もしかしたらnoteやBrainといった
情報商材でもいいです。

一つだけアドバイスしておくと、

ググって上位に出てくるような

『ブログの稼ぎ方』

みたいなのは信じない方がいいです。

あれはインフルエンサーという影響力のある人だから通用する方法であって、ブログ始めたばかりの人が真似しても成果を得られるのは果てしなく遠い未来になります。

なのでまずは上で紹介したSTEPを信じて
やってみてください。

まずはレビュー記事を書く。
売れたらASP商品を売ってみる。

お金を払ってでも解決したい悩みの商品を
選ぶのがベターです。

売れたらなぜ売れたか分析する。
それを検証する。

コレをやれば僕ぐらいの収益は出ると思います。
収益が出るまでは本当に頑張るしかありません。

頑張っても正しい方向に進んでいないと
無駄になるだけです。

少なくとも僕は
上の方法でやってきて成功しているので
信じてやってみてほしいと思います。

まとめ

ブログの立ち上げ方と稼ぐためのロードマップについて、解説しました。

ブログって難しそうだなーって
最初は僕も思ったけど、1ヶ月もやってれば
普通のことになってきます。

よっぽど本業の方が難しい。

ブログは自分が作ったコンテンツが
今後ずっとお金を産む可能性に満ち溢れた世界。

コンテンツが増えれば増えるほどです。

慣れてくると、ゲーム感覚でできるので、
楽しみながら自分の収入も増やせます。

夢のような話だけど、
決して実現不可能じゃないブログの世界に
ぜひ飛び込んでみてくださいね。

普段Amazon使ってたら知っておいてほしいこと

フィッシング詐欺

【フィッシング詐欺】Amazonを装った『使用制限ポリシー~』のSMSに注意!

なんか急にAmazonから変なSMS来た... こんな時は絶対に開かないでください!それはフィッシング詐欺です! この記事は以前僕が実際にフィッシング詐欺にあいそうだった話をまとめてます。急にAmaz ...

続きを見る

 

お得にお買い物する方法まとめ!

Amazonでお得にお買い物する方法まとめ

僕自身がAmazonでお買い物することが多いので、備忘録的な感じになりますが、普段からお得にお買い物する方法をまとめます。良かったら参考にしてみてください。 お得っていうのは送料無料だったり、ポイント ...

続きを見る

 

本ブログの人気記事

EVICIV EVC-1301レビュー【ドック無しでSwitchを大画面で快適プレイ!】

【本記事の内容】 仕事・プライベートで使えるディスプレイをお探しのあなたへ。 場所を取らず、持ち運べるディスプレイが欲しい Nintendo Switchをどこでも大画面でプレイしたい こういった条件のディスプレイをお探しなら、ぜひ読み進めてみてください。『モバイルディスプレイ』という超便利ガジェットの『EVICIV EVC-1301』を実使用レビューを交えて紹介します。 我が家にはディスプレイと呼ばれるものがテレビ以外にありませんでした。無くても別に困ったことなかったけど、ちょっとディスプレイ欲しいなー ...

読んでみる

cocopar『zg-173-bk』レビュー【17.3インチモバイルディスプレイは超快適!】

この記事は17.3インチのモバイルディスプレイ『cocopar zg-173-bk』のレビュー記事です。僕は既に13.3インチのモバイルディスプレイを持ってますが、使ってみたいということで買い足しました。製品自体や、サイズ選びで悩む人の参考になると思います。 僕は既に13.3インチのモバイルディスプレイを持ってるんですが、物欲が抑えきれず...ついに買っちゃいました。 17.3インチのモバイルディスプレイ cocoparの『zg-173-bk』です! 簡潔に感想をまとめると、買って満足してます。 既に持っ ...

読んでみる

『聴く』っていう垣根を越える!アタマを良くするAudibleの一歩進んだ活用法

この記事は、僕がお世話になってるAmazonのサブスク『Audible(オーディブル)』について『聴く』だけじゃなくて他の使い方もあるよって話を具体例を4つ出しながらお話ししています。 Audible使ってみたいと思ってたら、購読初月は1ヶ月無料なので、遠慮せずにどんどん試してみるべきサービスだと思います。 物語を聴いているようで、読むよりも頭に入ってきやすいですし。 しかも最近コイン制から聴き放題に変更されたので、以前よりはコスパというか、価値に対する金額のハードルが下がったと思います。 Audible ...

読んでみる

【画像比較レビュー】BoYata『BST-10』と『N21』の違いは?

この記事はBoYataのノートパソコンスタンド『BST-10』と『N21』を画像比較しながらレビューしています。この2つのどっちを買おう?って迷ってる人にとって役に立つ情報だと思います。 『N21』は今では『B-ST-21』と表記される場合もあります。この記事では『N21』に統一して記載しています。 本記事ではBoYataのノートパソコンスタンド『BST-10』と『N21』の実物比較レビューをしています。 この2つです。 BoYataのノートパソコンスタンド購入は『BST-10』か『N21』で迷う人が多い ...

読んでみる

イヤホンで耳がかゆくなる人は必見!対策はこのイヤーピースで!

この記事はイヤホンすると耳がかゆくなる!どうしたらいいんだ!っていうイヤーピースアレルギー、というかゴムアレルギーが急に発症した僕が、敏感肌な人向けのイヤーピース『AZLA SednaEarfit XELASTEC』に交換することで解決した話です。レビューとしてまとめているので、同様のお悩みを持ってる人はぜひ試してみてください! イヤホンしてると耳がかゆくなる! こんなお悩みを解決します。 僕はこれまでイヤホンしてて耳がかゆくなるってことはなかったんですが、今回初めてこの症状に見舞われました。 「なんでイ ...

読んでみる

【買って後悔した実体験】電動歯ブラシは使うべきだけど買うべきではない

この記事では、実際に電動歯ブラシを使った僕が思った、『電動歯ブラシは買うべきではない』という理由について、体験談と共にまとめています。電動歯ブラシを使ってみたいと思っている人はぜひ読んでおいてください。 この記事でまず最初に言いたいのは 電動歯ブラシって一人一台持つべきマストアイテムである! ってこと。 電動歯ブラシって普通の歯ブラシよりもキレイに磨けるし、歯がツルツルになります。茶渋もおとしやすいです。 歯が黄色いなぁと思ってたら絶対に使うべき。 笑ったときの歯が黄色いと恥ずかしくて口を開けて笑えないし ...

読んでみる

『デトランスα(パースピレックス)』←ワキ汗が止まらん!ワキガもひどい!って人に試してほしい制汗剤

この記事は『デトランスα(パースピレックス)』という制汗剤のレビュー記事です。僕みたいにワキ汗やワキガで悩んでて、市販のものじゃ効かなくて困ってる人に使ってみてほしい制汗剤です。ただ、ネットでしか売ってない特性上、いきなり試すのは怖いと思うので使用感等、参考にしていただければと思います。 突然ですが、僕は中学生くらいから30歳までワキ汗、ワキガに悩まされてきました。 あまり言いたくないですが、僕のワキ事情は以下の通りです。 症状はこんな感じで、今思い返してみても結構重症かなと思います。なので、 ワキ汗かき ...

読んでみる

『EQUALS WALL V3 ハイタイプ』レビュー【空間を広く見せる、魅せテレビスタンド】

この記事は、家にあると超絶カッコイイ魅せテレビスタンド『EQUAL WALL V3 ハイタイプ』をレビューしています。実際にEQUALS V3 ハイタイプを実際に使っている様子を見たい人には読んでほしい記事です。 新築購入にあたってテレビ周りを買い替えることになりました。 今までテレビ台を使ってましたが、今回はテレビスタンドを採用することに。 購入したのはこれ! EQUALS WALL V3 ハイタイプ リンク めちゃかっこよくないですか? 今まで35年間、テレビにはテレビ台!っていう固定観念し ...

読んでみる

超厚切り牛タン芯をリーズナブルに堪能できるお取り寄せグルメ『伊達のくら』が素晴らしい!

突然ですが、 僕達夫婦は牛タンが大好きです。焼肉の中で1番好きです。 焼肉屋行っても頼むお肉は牛タンが8割を占めます。 牛タンしか頼まなかったこともあります 笑 なので、けっこう割と頻繁に 牛タン食いてぇ! ってなるんですよね。 普段の日であれば量的なところで十分満足します。 こういう時はコストコの牛タンがうってつけですね。 3千円くらい出せば当分いいやーってくらいまでたらふく食べられるので。 でも、記念日なんかはそうは行きません。 結婚記念日はもちろん、出会った記念日、付き合った記念日、お互いの誕生日、 ...

読んでみる

ブログのメインカテゴリ

以下バナーをクリックすると、

記事、または記事一覧に飛びます。

 

 

 

 

インスタはじめました

-ブログ運営