
こんな悩みをお持ちではないでしょうか?
この記事を書いている私はNintendo Switchを3年くらいプレイしていてプロコンの使用歴は2年くらいです。
たまに勝手に動いたりするときはありましたが、スティック補正をすれば改善していました。
我が家では私と妻用にプロコンを2台所有しているのですが、今回動作不良が起こったのは後から購入した妻のコントローラーです。
突然、動きが鈍くなったり、完全に動かなくなるといった症状が出始めました。
この記事を読まれているみなさんは、Nintendo Switchのプロコントローラーの左スティックに何らかの異常が起こって、スティック補正を試したんだけど、それでも改善しないという人だと思います。
修理を任天堂にお願いしようにもお金かかるし、修理中は使えないし、新しいのを買うのものなぁ、と思われている人にはぜひ読んでいただきたいです。
この記事はこんな人におすすめです。
こんな方におすすめ
- プロコンのスティックを自分で修理したい
- プロコンの分解方法を知りたい
スティックの症状として以下の方が該当すると思います。
該当するスティックの症状
- 勝手に動く
- 操作が効かない
- 全部倒しても少し倒した時の操作になる
- ある方向だけ効きにくい
- スティックが戻りにくい
修理にはいくらかかる?
修理費用を調べてみました。
おおよそ2,000 ~ 4,500円するそうです。

なので、私は修理に出すのをあきらめて自分で修理、ダメなら買い替えることにしました。
プロコンを分解する!
保証期間が過ぎていなくても自分で分解してしまうと保証対象外になります!
という訳で、Nintendo Switchのプロコンを分解することになりました。

作業前に準備するもの
作業前の準備は大事です。以下を準備しましょう。
該当するスティックの症状
- 精密ドライバー(+ドライバー)
- ネジを入れる皿
- つまようじ
- エアダスター(必要なら)
精密ドライバーは『+ドライバー』を用意してください。100均に売っている精密ドライバーでいけると思います。
作業中に狭い部分のネジを外すので、ドライバーの細い部分が3cmくらいあるものをご用意ください。
ネジを入れる皿はネジを無くさないようにするためです。皿でなくても構いません。
つまようじは埃やごみを取り除くのに使います。エアダスターも同じです。
ちなみに私はエアダスターは使いませんでした。
分解手順
分解手順を解説していきます。
step
1グリップのネジを外す
グリップ底面のネジを1本ずつ、計2本外します。
ここで外したネジは『黒くて長いネジ 2本』です。
ネジを外した後、左右のグリップを引き抜きます。
step
2グリップに隠れていたネジを外す
グリップの下に隠れていた4か所のネジを外します。
ここで外したネジは『銀色のネジ 4本』です。
step
3コントローラーの裏フタを外す
コントローラーの裏フタを外します。
4つのランプ(親指で隠れている部分)の両サイドをひっかけて持ち上げると取れやすいです。
step
4バッテリーを外す
バッテリーがあるので取り外します。
step
55か所のネジを外す
5か所のネジを外します。
黄色の〇でくくっているネジは深いところにあるので、先が細いドライバーが必要です。
ここで外したネジは『黒くて短いネジ 5本』です。
step
6コントローラーの上面を外す
コントローラーの上面を外します。
この時赤丸で囲んでいる部分を外さないように持ち上げたほうが楽です。
(外れてしまっても問題ありません)
グリップの外側からあけると外しやすかったです。
こんな感じで置くと、平べったいケーブルを外さずに上面を外せます。
もし外れてしまった場合は、平べったいケーブルの先が青い方を上にして端子に差し込み、黒い板を下げれば接続できます。
step
7スティックを取り外す
スティックを取り外します。上に引っ張れば取れます。
スティック下にごみがあれば、つまようじやエアダスターで取り除きましょう。
画像では赤丸の部分にごみが詰まっています。

step
8元に戻す
一通り掃除を終えたらStep7からStep1に向かって元に戻します。
分解してごみを取り除いたその後...
プレイ中幾度となく発生していたスティックの動作不良が解消されました!
自分の思うように操作できるのでストレスフリーになった、と喜ばれました。

しかし、これだけで2,000円 ~ 4,500円は高いなと思いました。
自分で修理は無理かな...という人には
やっぱり自分で分解するのはなぁ...と思われる人は修理に出すか、代替品を購入するしかありません。
実際のところ、コントローラーは消耗品です。
ここでは代替品についてご紹介します。
購入するとしたら、任天堂純正品か、任天堂公式ライセンス商品をおすすめします。
サードパーティ製のコントローラーを買ったけどあまり良くない...となったらもったいないですしね。
おすすめをご紹介します。
Nintendo Switch Proコントローラー
結局安心して使いやすいのはコレ!ってことになりそうです。
使い慣れてたものが一番使いやすいです。
ジャイロセンサー、加速度センサー、amibo読み込みなど何でもできます。
ホリパッド for Nintendo Switch
ジャイロセンサーや加速度センサーが不要ならこのコントローラーで十分だと思います。
ブラック、ブルー、レッドの三色展開です。
ワイヤレスホリパッド for Nintendo Switch
上の商品のワイヤレス版です。ジャイロセンサー、加速度センサーが搭載されていますが、amiboは読み込めません。
まとめ:プロコンを修理・交換して快適な操作を取り戻そう!
プロコンの修理代金目安や、分解方法、代替品について解説しました。
思うように操作ができないとゲームが楽しくないですもんね。
コントローラーのようなハード面の障害は早めに取り除いて、楽しいゲームライフを送りましょう!
本記事はこれで以上となります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。