
電動歯ブラシの費用の話をしています。
いま現在使ってる僕の意見なので、
検討中の方の参考になると思います。
ぜひ読み進めてみてください。
電動歯ブラシを始めるために、
そして使っていくためには
どのくらいのお金がかかるのか?
こういった情報をお探しであれば、
ぜひ最後までお付き合いください。
メーカー品(パナソニック)のDoltzと
サブスクの電動歯ブラシの両方を使った経験から
コストについて解説していきます。
目次
電動歯ブラシを使う上で発生するコスト

電動歯ブラシを使うにあたり、
発生する費用としては
基本的に次の3つしかありません。
- 本体購入代金(= 初期費用)
- 替えブラシ購入(= ランニングコスト)
- 本体破損時の対応(= ランニングコスト)
ひとつずつ、解説していきますね。
本体購入代金
(= 初期費用)

まずは本体購入代金について。
電動歯ブラシを使っていく中の
初期費用にあたります。
参考までに本体購入にかかる代金を
ざっくりですがまとめました。
メーカー品としては
パナソニックとブラウンを、
GALLEIDO DENTAL MEMBER
(ガレイドデンタルメンバー)
サブスクは僕が使ってる
電動歯ブラシのサブスク
を例に表にまとめています↓
グレード | パナソニック | ブラウン | サブスク |
---|---|---|---|
ハイエンド | EW-DT52 約28,000円 | io9 約40,000円 | 一台目無料 追加は1,089円/台 |
ハイエンド 〜 スタンダード | EW-DP35 約21,500円 | ジーニアスX 約16,000円 | 同上 |
スタンダード | EW-DA45 約16,000円 | スマート5000 約10,000円 | 同上 |
エントリー | EW-DL37 約9,000円 | オーラルB Pro 約8,000円 | 同上 |
Amazonを参考にしました
こう見るとメーカー品、高いですよね。
対してサブスクは無料レベル。
天と地との差がありますね。
なんでこんなに価格が違うかっていうと、
- メーカーだから
- 付加機能が充実しているから
- サブスクの電動歯ブラシよりも作りが精巧だから
この3つが挙げられると思います。
理由①:メーカーだから
これはもうなんとなくわかるかと思いますが、
メーカー品は開発費やら、部品調達やら
販売店への中間マージンやらで
価格が高くなる傾向にあります。
対してサブスクは中間マージンとかを
省いているので本体を安く提供できるとのこと。
なので、こういった価格差が生まれるわけですね。
理由②:付加機能が充実しているから
2つ目の理由として
電動歯ブラシの付加機能が
充実していることが挙げられます。
メーカー品の電動歯ブラシは
他社との差別化もそうですが、
より便利なものであるように
付加価値を追加しています。
付加価値というのは例えば、
- この箇所があまり磨けていませんとか、
- 次はここを磨きましょうなど
そういった歯磨きをサポートする機能。
専用のスマホアプリがあって
電動歯ブラシと連動することが多いです。
あと、歯磨きサポートとして
過剰な圧力がかかったら
停止するものもあります。
普通の歯ブラシでも電動歯ブラシでも
毛先で磨かないと汚れは落ちないので、
無駄な力を入れないよう矯正するために
役に立ちますね。
歯ブラシの毛先がすぐ曲がっちゃう人には
いい機能だと思いますよ。
他には非接点充電のような機能
(ケーブル挿さずに置くだけで充電可能)
など使い勝手の面をサポートした機能なども
ありますね。
ハイエンドクラスになるにつれ
こういった機能を搭載しています。
それに伴って価格も上がっていきます。
対してサブスクの電動歯ブラシはというと、
基本的に『磨く』機能しか搭載してません。
振動数の変更(弱・中・強)や、
「ブーーーーー」と振動してるモードが、
「ブッブッブッ」というような振動に
変化するくらいのモードしか搭載されてません。
一応サブスクでも
スマホ連動機能を持ったものがありますが、
この機能を使うには、わざわざ指定の歯科に行って
診察を受けてからじゃないと使えないっていう
結構意味不明なものなので、
ないと考えておいた方がいいと思います。
僕個人としては、付加機能って
そこまで必要じゃないなと思ってます。
歯磨きサポートとか
最初は面白そうで使うけど、
次第に面倒になって使わなくなるんですよね。
(あくまで僕の性格上です)
あと、非接点充電に関しても
クレードルは通電してる必要があるので
結局コンセントは一つ埋まってしまう。
洗面所にクレードルが置けて
ちょうどいい位置にあるコンセントなんて
そうそうないと思うんですよね。
例えば、モバイルバッテリーで
置くだけで充電できるのありますよね。
こういうのになれば使ってもいいかなって
思うんですけど。
そもそも電動歯ブラシのバッテリーは
1ヶ月くらいは平気で持つので
充電の容易さはメーカー品 or サブスクを選ぶ
判断基準にしない方がいいかなと思います。
というわけで話を戻してまとめると、
メーカー品
価格が上がれば上がるほど、
歯磨きサポート機能や、
使い勝手サポート機能が充実している
サブスク
基本的に磨く機能しか搭載されていない
機能の多い少ないをメリットと捉えるか
デメリットと捉えるかは人それぞれですが、
僕はメリットと感じる派です。
理由③:サブスクの電動歯ブラシよりも作りが精巧だから
サブスクの歯ブラシは
メーカー品のそれと比べると
作りは負けると思います。
メーカー品からサブスク品に
乗り換えた身としては
「やっぱメーカー品ってすごいな」と
感心したのを覚えています。
かといって
サブスク品が安っぽいかと言われると
そういうわけではありません。

思うんですよね、どうでしょう?
じゃあ、どういったところで
差が出ているかというと例えば
『重さ』
例えばパナソニックのDoltzは110g前後、
対してサブスクの電動歯ブラシは、
約半分の60gくらいが多いです。
サブスクの電動歯ブラシは
『軽さ』をメリットとして挙げていますが、
使うにあたっては必ずしも
メリットというわけではありません。
なぜかというと、
軽いと握ってる手への振動が
強く感じられるからです。
以前パナソニックのDoltzを使ってた時は
「ちょっと重いな」と感じてました。
そのせいか、今思えば手に残る振動は
少なかったと思います。
で、サブスクの電動歯ブラシに変えたら
「手への振動強くないか?」と感じたのが
ファーストインプレッションでした。
「どうしようもないほど振動強のいか?」
って聞かれると
ちょっと強いかなと感じるレベル。
手に残る振動は使ってくうちに慣れるので
大した問題じゃないですが、
こういったところも配慮されてるのが
メーカー品なんだなと思いました。
あと、防水性能とかも
メーカー品の方が上のことが多いです。
(ちょっとオーバースペック気味だけど)
お風呂で磨くわけじゃなくて
洗面所で磨く方なら
そこまで気にする必要はないかと思います。
水洗いはできるので
あまり心配しなくても大丈夫かと。
というわけでまとめると、
メーカー品
使用感等、細かいところまで
考えて作られている
サブスク品
抜くところは許容レベルまで抜いて
低コストを実現している
って感じですね。
替えブラシ購入
(= ランニングコスト)

続いて、替えブラシ購入について。
電動歯ブラシの
ランニングコストに当たる部分です。
電動歯ブラシの替えブラシは
1ヶ月に1本交換するイメージで
いてもらえればいいと思います。
これもメーカー品は
パナソニックとブラウン、
サブスクは僕が利用してる
GALLEIDO DENTAL MEMBERで
見ていきましょう。
まずはパナソニックから。

種類 | 価格 |
---|---|
EW0800 超極毛ブラシ (コンパクト) | 2本入で約800円 (約400円/本) |
EW0801 超極毛ブラシ (ラージ) | 2本入で約900円 (約450円/本) |
EW0820 クリーン& ホワイトブラシ | 2本入で約800円 (約400円/本) |
EW0861 極細毛 ポイント磨きブラシ | 2本入で約600円 (約300円/本) |
EW0860 ポイント磨きブラシ | 2本入で約550円 (約275円/本) |
EW0941 舌クリーニング ブラシ | 2本入で約1,000円 (約500円/本) |
EW0942 子ども用 ソフトブラシ | 2本入で約650円 (約325円/本) |
Amazon参考価格
パナソニックはひと月
400〜450円のランニングコストですね。
子ども用のラインナップもあります。
次にブラウン。

種類 | 価格 |
---|---|
io専用 アルティメットクリーン | 3本入で約3,000円 (約1,000円/本) |
io専用 ジェントルケア | 2本入で約3,000円 (約1,000円/本) |
マルチアクションブラシ 交換カラーシグナル | 6本入で約3,300円 (約550円/本) |
マルチアクションブラシ | 5本入で約4,000円 (約800円/本) |
ベーシックブラシ | 5本入で約3,300円 (約660円/本) |
Amazon参考価格
ブラウンは本体グレードによって
かなりの価格差が生まれます。
本体のグレードを下げても
550〜800円のランニングコスト。
結構高めの価格設定です。
最後にサブスクはというと、

スタンダードタイプからの差額です
サブスクだと、高くても1本363円。
子ども用や舌ブラシなどラインナップも
メーカー品並みに充実しています。
サブスクがちょっと安すぎて
「大丈夫か?」って思っちゃいますよね。
でも意外や意外というか。
メーカー品に勝るとも劣らない
磨き性能を持っているそうです。
GALLEIDO DENTAL MEMBERの
サブスク担当者と会話する機会があって、
その際にブラウンより磨き性能が上という
計測データを見せてもらいました。
データは公開しないでくださいとのことなので
公開できません。すみません。
"ある特定の条件で"っていう枕詞は
あるかもしれませんが、
茶渋とかカレーの色付きとか
普通に落ちるので、サブスクでも
磨き性能に不安を感じる必要はないと思います。
まとめると、
メーカー品
メーカーによってピンキリ。
安いと400円くらい、高いと1,000円越え。
サブスク品
1本あたり高くても400円いかないくらい
かつ、メーカー品に劣らない磨き性能。
という感じです。
本体破損時の対応
(= ランニングコスト)

あまり考えたくは無いですが、
本体が壊れてしまうことも
多少なり考慮しておくべきかと思います。
ランニングコストに当たる部分です。
壊れる要因としては次の3つがメインかと。
- 替えブラシを抜き差しする部分が折れる
- 水が入って故障、動かなくなる
- バッテリーが劣化して電池持ちが悪くなる

替えブラシを挿す棒の部分が
ポキッといったり、曲がってしまうことです
こういった場合、
メーカー品だと保証期間内なら
本体価格の数十%を支払って
交換、または買い替えになります。
ハイエンドモデルになればなるほど、
その額は高くなる傾向に。
対して、サブスクだと
電動歯ブラシ本体は永久保証。
故意でない限り、
破損やバッテリー劣化時には
本体を送り返す送料はかかりますが、
無償で交換してもらえます。
こういったリスク面も考慮しておくと、
電動歯ブラシライフが
より充実したものになると思います。
まとめると、本体が壊れた時は、
メーカー品
交換にお金がかかる
サブスク品
無料の場合が多い
(破損した本体を返送する送料は必要)
ですね。明らかに差があります。
電動歯ブラシをリーズナブルに使っていくためには

というわけで、
電動歯ブラシのランニングコストについて
メーカー品とサブスクを比較しながら
自身の経験を交えて解説してきました。
ここまで読んでいただいた方には
なんとなく感じていただけてると思いますが、
メーカー品は結構
お金がかかります。
1人で使うならまだいいですが、
家族で使うとなるとその人数分かかります。
下手すりゃトータル10万円近くの
初期費用が発生する場合も…
その上に替えブラシという
ランニングコストがかかってきます。
これも人数分必要。
対して、サブスクならどうか?
例えば、僕の使ってるサブスクなら
本体は1人無料で、追加するにしても
1本1,000円程度です。
4人家族なら本体に約4,000円。
仮に4年使うとしたら
1人あたり約4,000円/年 × 4年 = 16,000円
これが4人で 64,000円です。
本体代金と合わせて合計7万円くらいですね。
7万円って仮にメーカー品だと
本体買ったら飛んでいく金額です。
つまり、サブスクなら
メーカー品の本体代だけで、
4年間くらいは使えちゃうんですね。
というわけで、
電動歯ブラシのランニングコストやコスパを
気にするなら、
電動歯ブラシのサブスクを
おすすめします。
僕自身、サブスクを利用してますけど
もうメーカー品には戻れないなと感じてます。
初期費用はほぼゼロに近いし、
替えブラシは性能いいのに
リーズナブルな価格。
しかも自分でストックを購入する必要なく、
勝手にポスト投函される。
万が一本体が破損した場合も
無償で交換してくれる。
サブスクなら電動歯ブラシを使っていく上で
ネックだったりリスクだったりすることが
全部解消されていてストレスフリーなんですよ。
電動歯ブラシのランニングコストを
極力減らしてコスパ良く使っていきたい!
こういった考えなら
サブスクが最適解だと思います。
参考までに僕が使ってる電動歯ブラシを紹介します

何度も話の中に出てきてますが、僕は
GALLEIDO DENTAl MEMBER
(ガレイドデンタルメンバー)
という電動歯ブラシのサブスクを
使っています。
ざっくり特徴をまとめると、
特徴をまとめると...
- 本体が1つ無料(2台目以降は1,089円、本体リース代0円)
- サブスクを利用していく上でかかる費用は、替えブラシ代のみ
- 替えブラシは1本300円前後
- 替えブラシは最低3本まとめて(2~3か月分)届く。送料無料
- 定期配送かつ、ポスト投函で、替えブラシを買いに行く手間も受け取る必要がない
- 配送スパンや替えブラシ本数・種類は変更可能
- お届けスキップも可能
- 本体や充電ケーブルが永久保証
- もし、電動歯ブラシが自分に合わなくても解約金が1,980円で金銭的ダメージが少ない
上記の通りです。
他にもサブスクの魅力は
記事の中でも結構語ってしまいましたが、
サブスクのレビューとして
別途↓の記事にまとめています。
もし興味を持っていただけたら
合わせて読んでみてください。
公式サイトには振動の感じが
動画で公開されています。
興味あればこちらも
覗いてみるといいと思いますよ↓
まとめ

電動歯ブラシのランニングコストや
コスパについて解説してきました。
日用品なので、
やはり安いに越したことはないですよね。
色々解説しましたが、まとめると、
電動歯ブラシのサブスクは
メーカー品を買うよりも
初期費用、ランニングコスト含めて
トータルで安く利用できる
ということ。
電動歯ブラシを検討中なら
ぜひサブスクを検討してみてください。
中でも僕の使ってる
GALLEIDO DENTAL MEMBERは
おすすめですよ。
電動歯ブラシ関連の記事
このブログには、歯磨きや電動歯ブラシ関連の記事が他にもあります。よかったら合わせて読んでいってください。
他には、例えばこんな記事があります。
電動歯ブラシ関連で人気の記事↓
歯並びが良くない人ほど、電動歯ブラシを使うべき!その理由とは?
歯を白くするために研磨剤入り歯磨き粉を常用してた僕が、見過ごせないデメリットについて語る
普段Amazon使ってるなら注意!
ぜひ知っておいてほしい!
-
-
【フィッシング詐欺】Amazonを装った『使用制限ポリシー~』のSMSに注意!
なんか急にAmazonから変なSMS来た... こんな時は絶対に開かないでください!それはフィッシング詐欺です! この記事は以前僕が実際にフィッシング詐欺にあいそうだった話をまとめてます。急にAmaz ...
続きを見る
本ブログの人気記事