本ブログには広告を表示しています。


LIFE

【2021年は丑年】 スヌーピー イン・ザ・ペルソナ シリーズ(丑)【スヌーピーグッズ】

 
ももたろ
ももたろ
こんにちは。ももたろです。 (@Momotaro_1986

この記事では吉徳大光から発売されているスヌーピーと干支が融合した『スヌーピー イン・ザ・ペルソナ シリーズ』を紹介します。

2022年のスヌーピー イン・ザ・ペルソナ シリーズが発売中です。

2022年の寅バージョンをお探しの人はこちらをどうぞ。

2022年は寅!



2021年の干支『丑』が手に入らず苦戦していましたが、先日ついに入手できました!

可愛いですよね!
ももたろ
ももたろ
2021年の丑は特にかわいいです!

スヌーピー イン・ザ・ペルソナ シリーズは
ネットではほぼ売り切れてしまう人気商品。
僕は『亥』の時に商品があることを知って、
以後購入してます。

数年前から商品化されましたが、
過去のものはネット通販では在庫が無く
すでに入手は難しい状態。

2021年の丑も、店舗で購入した前日にAmazonや楽天市場でチェックしたのですが、『売り切れ』の文字しかありませんでした。

そんな感じで、
若干あきらめモードに入ってた中、
救いの神が舞い降りました。

11月3連休にお出かけした際に
スヌーピータウンショップ原宿店に
立ち寄った時のこと。

なんと在庫があったんです!
(僕が確認したのは4個でした)

2021年2月20日に訪れましたが、もうありませんでした。

とりあえず見るだけのつもりで入店しましたが、即効買いました。

入手できて感動です!

ちなみに池袋店にはありませんでした。
(2020年11月21日の情報です)

探している人は事前に
スヌーピータウンショップに
連絡してみるのがいいと思います。

スヌーピータウンショップ一覧はこちら

でも多分2021年現在だと、
どうしても欲しいなら
割高でも購入するしかないと思います...

11月にはもうほとんど在庫がなくなってるので、もし今回買えなかった人は8月くらいからスヌーピー公式サイトとかをパトロールするのがおすすめ。

ちなみに2022年の寅スヌーピーは
2021年9月1日に一般発売しました。

なので、毎年8〜9月はチェックの時期。
忘れてて買えな買ったなんて事がないよう
気をつけましょうね!



本ブログの人気記事

お得にお買い物する方法まとめ!

Amazonでお得にお買い物する方法まとめ

僕自身がAmazonでお買い物することが多いので、備忘録的な感じになりますが、普段からお得にお買い物する方法をまとめます。良かったら参考にしてみてください。 お得っていうのは送料無料だったり、ポイント ...

続きを見る

 

【ヒゲ脱毛体験談】湘南美容クリニックに休まず4年間通い続けた結果と、これから始める人に向けてアドバイス

ヒゲ脱毛でSBC(湘南美容クリニック)に4年間サボらずに通い続けた結果と、これからヒゲ脱毛をやる人へのアドバイスをまとめています。 ※ヒゲ脱毛の効果は個人差があるので、そこはご理解した上で参考としてお読みください。 男の身だしなみのひとつ、 『ヒゲ剃り』 ただ、この記事を読んでくれている人は 「ヒゲって鬱陶しいな」 と感じているんじゃないでしょうか?ちなみに僕はヒゲ鬱陶しい派です。 いらないって言ってんのに毎日生えてくるし、毎日剃ってると肌がヒリヒリして赤みを帯びる。 僕はヒゲが濃すぎるって程じゃないけど ...

読んでみる

【ようやく見つけた】こんなカード収納付きiPhoneケースを待っていたのです

iPhoneケースにカード収納したいでも全然しっくりくるのが見つからない 僕みたいなiPhoneケース難民な方いらっしゃると思うんですよね。 カードは絶対入れたい、だけど手帳型は使いにくくて嫌だ、スリーブ型はカードが落ちそうで怖いからNG はい、これ僕のことです。この時点で大半の選択肢が消えます。 フタが出来てカードは落ちないけどケース自体が超分厚いのも避けたい。旅行に持って行くガラガラのタイプのやつとかあれ、ポケットに入らないでしょ。 なんか良さそうだと思うものがあっても材質がレザーだったり。 レザーケ ...

読んでみる

情報商材、全てが詐欺じゃないと思う。トータル8万円で買ってみた実体験より。

【本記事の内容】 この記事は僕が実際にトータル8万円出して買った情報商材から得られたことをまとめています。 実際買った人の感想を知りたいなら読み進めてみてください。 詐欺が多いと言われる情報商材についてそんなものを買うべきか、買わないべきか。 これについて書いてみようと思います。 情報商材に関しては多数の方は”反対派”の様な気がします。 ちなみに僕自身はというと、情報商材を買う側の人間です。利用者ですね。 ブログで稼ぐための教材にトータルで8万円使いました。(3万円と5万円の情報商材です) 馬鹿だなーと思 ...

読んでみる



ブログのメインカテゴリ

以下バナーをクリックすると、

記事、または記事一覧に飛びます。

 

 

 

 

インスタはじめました

-LIFE

S