
WishWoodのサークルをレビューしています。中〜大型犬に属するサモエド用に購入しました。口コミとか探してもあんまり出てこないので、購入検討してる方の参考になると思います。
我が家ではWishWoodのサークルを、サモエドという中〜大型犬に属するわんこに使ってます。
大きいわんこということで、
なるべく高さの出るサークルを探してて
WishWoodのことを知りました。
見た目もいいし、高さ80cmもあるし、
開け閉めしやすい扉もついてる。
もうこれにするしかないかなと
思ってました。
ただ購入するにしても
二の足を踏むちょっと不安な点も…
その不安な点とは、
- 材質が木である(誤飲の心配)
- サークルの中でも価格が高い部類(費用対効果が高いか)
- 頑丈なのか?(木だから壊れたりしないのか?)
WishWoodのサークルを購入しようか迷ってる人は、同じような不安を抱えてるんじゃないでしょうか?
結論から言うと、あまりおすすめできません。
中〜大型犬に属するサモエドには
ちょっと厳しかったかなーと思います。
(しかもわんぱく小僧なので… 笑)
もちろん、いいところもあるんですけどね。
それよりもデメリットの方が多いかな。
その理由をお話ししていきますので、
どうぞ最後までお付き合いください。
WishWoodのサークルをレビュー

4ヶ月使った上での、メリットとかデメリットをまとめます。
ちなみに僕はこれを買いました。

心配は的中、やはりかじります
わんこは木をかじる生き物だから…みたいなのをどこかで見ましたが、本当にそうです。
かじります。
少なくとも、仕事で日中お留守番メインのわんこには危険すぎるのでおすすめしません!
止めなければ
多分再現なくかじると思いますよ。
お迎えした2ヶ月齢から、これを書いている6ヶ月齢までの間、何度もかじってました。

コロナ禍で在宅してたので、噛んだら止めることができましたが、家を空けてると考えるとゾッとします。
何度も何度もかじる。
そしてその度にいろんな対策を考える。
これが超面倒くさい。
誤飲は危ないから、
対策を色々考えるんだけど、
わんこはわんこなりに考えて
それを突破してくる。
はっきり言って、いたちごっこですね。
「ここ最近かじってないなー、よしよし」
なんて思ってたら
すごい単純なことでかじることもあります。
最近あったのは、
遊んでたおもちゃがサークルの外に
飛び出てしまった時のこと。
おもちゃを取ろうと必死になって
サークルの柱を噛み始めたのです...!


えぐれてるの、わかりますか?
ご本人は悪びれもせずこんな感じ。

ということで、
いろいろ悩みの種が尽きない。
つまり、価格に見合う安心感がないんですよね。残念ながら。
振り返ってみると、あれやこれやで
対策に結構お金かけたなーって思います。
一応まだ使えるので、使ってますが
おそらくリピートはしないと思います。
で、この経験があったからこそですが、
今ならはっきり言えます。
サークルは金属製、もしくはイレクターパイプなどを使ってDIYするべき
かじっても削れない、
誤飲の心配がない材質のサークルにした方が
精神衛生上いいです。ホントに。
わんこの誤飲リスクも格段に減るので。
僕なら今はイレクターパイプでDIYしますね。
自由度が高くて、拡張も容易なので。
もっと早めに知ってればな…と思います。
もしどんなものか興味あれば
↓をご覧ください。
イレクターパイプを使った
サークルの設計図も載ってて
わかりやすいですよ。
ホームセンターだと数が少ないし、
本数とかジョイントパーツが
足りないとかあるので
ネットでまとめ買いするのがベターです。
最悪サークルが不要になったら
なんか違う形にDIYして組み替えれば
無駄にもならないので。
イレクターパイプで作るサークルは
頑丈でそれなりに重さもあるので
ズレにくい。おすすめですよ。
もしWishWoodを使うなら、かじられない対策をすべき
でも、いろんなサークルを見て、
やっぱりWishWoodがいいなって
なるのであれば、かじり対策品を
併用するのをおすすめします。
ビターアップル。
要するに木は嫌な味がするっていうのを
覚えさせる。
ビターアップルを塗ってるものは
かじらないけど、塗ってないものは
かじるっていう口コミもあるので、
全く木をかじらなくなるわけでは
ないんですけどね。
とりあえずサークルは守れるので
使うのは全然アリだと僕は思います。
我が家でも使ってますが、効果はありますよ。
定期的な塗り直しが必要なのは
ちょっと大変ですけどね。
あとは物理的にかじれないような工夫をする。
我が家では恥ずかしながら
こんな感じでかなりの魔改造を繰り返して
サークルが噛まれるのを阻止しています。

他には、柱に取り付けるL字金具を使って
直接噛まれるのを防ぐ。
↓こんなやつです。
ホームセンターにも売ってます。
ちょっとかっこよさは無くなるけど、
誤飲のリスクと天秤にかけると
仕方ないかなと思います。
組み立てにくいと思います
組み立ては何回もやることじゃないので
ずっと続くデメリットではないですが、
組み立てにくいと思います。
四隅は扇型のパーツで結束するんですが、
これが組み立てにくい。
なんでかっていうと、
安全性を考慮して裏側にネジ穴があります。
つまり、地面側から金具を通す必要がある。
なので指はおろか、工具も入らないんですよ。
ということで、天地逆の状態で
先に4隅だけ作って、
それぞれひっくり返してから
全体を接続するって言ったような
作るときに工夫が必要です。
あと、材質が木なので結構重いです。
単純に全部天地をひっくり返した状態で作ると
僕のように後で痛い目見ます。
いいところは自由度が高いこと
WishWoodで優れてるのは
他のサークルにはない
カスタマイズができる点だと思います。
多分、ご家庭によって
「扉の位置をここにしたい」とか
あると思うんですよね。
他のサークルでは無理なことが多いけど、
WishWoodでは容易なので
その点では優れていると思います。
頑丈なのか?
結構重さがあるので、
体当たりしても多少ずれるくらいで
「バキッ」と不吉な音が聞こえることは
なかったと思います。
ただ、注意しなきゃいけないのは
扉のパーツは他より脆いこと
突進されたときに
曲がっちゃいけない方向に
曲がりそうなことがありました。
扉のパーツはU字で他より一辺足りないので
やはり脆いです。
サークルを隔てて接するときは
なるべく扉以外の面で
構ったほうがいいですね。
あと、扉のロックは頼りないです。過信は禁物。
多分口コミを探してたら
見たことあると思いますが、
扉のロックは頼りないし、
誤飲の可能性もあります。
我が家ではメッシュパネルを立てて
遊ばれないようにしてます。

80cmの高さは飛び越えるのか?
大型犬を飼っている方、
または飼おうとしている方は
これも不安要素だと思います。
で、生後半年のサモエドはというと、
飛び越える気配がありません。
ちなみに体重は20kg。

120cmくらいあります 笑
あと、扉が脆いので
扉の前に高さ45cmのメッシュパネルを
稼働できるように設置してますが、
これも飛び越えないので
しばらくは大丈夫かと思ってます。
それでも、もし飛び越えるのが心配なら
屋根をつけるしかないかと思います。
壁は選ぶならメッシュタイプを選ぶべきだと思う
WishWoodのサークルには、壁の材質(タイプ)に木材板、金属メッシュ、アクリル板がありますが、
僕は壁のタイプにメッシュを選んで正解だったと思います。
なぜかというと、
デフォルトの木の板だと、
間違いなくかじられるから。
かといって、アクリルだと透明すぎて、
サークル内で走り回ったときに
何もないと思ってぶつかる可能性がある。
鳥が窓に突っ込んでくるのと同じですね。
なので、WishWoodを使うなら
金属メッシュにするのをおすすめしますよ。
もし買うならどこがおすすめか?
WishWoodの公式サイトか
楽天で買うのがいいかなと思います。
ただ、公式サイトで買っても
特に特典とかはないので、
ポイントが貯まる楽天で買うのが
ベターかなと思いますね。
ちなみに僕は楽天で買いました。
WishWood楽天市場店(おまけ)WishWoodで売ってるものの中で、一番秀逸なペット用品

それは何かというと、ニュークリネスシートです。
サークル下に敷くマットですね。
これがホントに満足度が高い。
何がいいのかっていうと、
破れたり、穴が開いたりってことが全然ないし、今後も微塵も感じない。
ニュークリネスシートに関しては
レビューとして別の記事にまとめてます。
(下にもわんこグッズ関連の記事を紹介してるので、興味あるものがあれば合わせてご覧ください)
まとめ
というわけで、
主にWishWoodのサークルレビューでした。
デメリットがメインになってしまいましたが、
本当にそうだったから仕方ない。
少なくとも、
うちのわんぱくサモエドには不向きでした。
でもやっぱり他のサークルと比べて
見た目がいいので欲しくなりますよね。
もし購入される場合は
かじり対策はやっていくべきだと思います。
そのほうがわんこのためにも
なると思うので。
あと、代替案としてもしよかったら
イレクターパイプでDIYを
試してみてくださいね。
サモエド(わんこ関連)の記事
このブログには他にも、成長記録やペット用品等、わんこ関連の記事があります。
良かったら合わせて読んでみてください。
サモエドは中〜大型犬に属するので、大きめのわんこを飼ってる人の参考になれば幸いです。
タグで検索するならこちら↓
わんこ記事をタグ検索!
こういった記事があります。
本ブログの人気記事
お得にお買い物する方法まとめ!
-
-
Amazonでお得にお買い物する方法まとめ
僕自身がAmazonでお買い物することが多いので、備忘録的な感じになりますが、普段からお得にお買い物する方法をまとめます。良かったら参考にしてみてください。 お得っていうのは送料無料だったり、ポイント ...
続きを見る