家具・家電・設備

ソーダストリーム『スピリット』をレビュー【超簡単に炭酸水を作れるよ】

 
ももたろ
こんにちは。ももたろです。 (@Momotaro_1986

この記事は、おうちで手軽に炭酸水が作れる『ソーダストリーム スピリット』のレビュー記事です。これがあれば炭酸水を買いに行く必要もなく、ボトルごみも出ない。炭酸水をよく使う人は持ってて損はないアイテムですよ!

こんな人におすすめ!

  • 日頃よく炭酸水を買ってる人
  • ハイボールをよく飲む人
  • ボトルごみが多くて困ってる人
  • 水だけ炭酸水にできればいい人
  • ソーダストリームの使用感が知りたい人
  • 好みの強さの炭酸水が作りたい

こんな人には向かないかも...

  • ジュースやワインを炭酸化したい人
  • 炭酸水を買う派の人

炭酸水、使ってますか?
僕は主にハイボールとレモンサワーを
作るのに利用してます。

炭酸水って飲むのはもちろん、何かに使うにしてもいろんなプラス効果がありますね。例えばこんな効果。

  • 飲むと胃腸の血管が刺激を受けて、胃の粘膜を活発にしてくれる
  • 起床後に飲むと便秘解消につながる。
  • 洗顔すると血行が良くなって新陳代謝が上がる
  • 炭酸ガスが胃に入って膨らむことで、お腹が膨れて満足感を得た錯覚になる→食べる量が減ってダイエットにつながる

ただ、炭酸水って、

  • 買いに行くのがめんどくさい
  • ペットボトルごみが大量に出る
  • 飲もう、使おうといった時に無い時は萎える

こんな煩わしさありませんか?

炭酸水買いに行くんだったら、缶チューハイ買った方が早いわ、ってなりがち。結果、出費が増えたりします。

今回レビューする炭酸水メーカー、ソーダストリームの『スピリット』を使えば

好みの強さ炭酸水を作れるし、わざわざ買いに行く煩わしさから解放されますよ!

ももたろ
我が家では毎日のように愛用してます。

『スピリット』に限らず、炭酸水メーカーを購入しようか迷っている人は続きを読んでみてください!

入手した経緯

以前、友人の新築祝いにコーヒーメーカーを
プレゼントしたお返しにいただきました。

若干こんな感じの欲しいアピールを
してたところもありましたが... 笑

  • ソーダストリーム欲しいなー
  • 買うなら電源いらないタイプかなー

以前、ご両親にプレゼントしたことがあるようで、その時はソーダストリーム『GenesisDeluxe v2』をプレゼントしたようです。

『GenesisDeluxe v2』の感想を
後日聞いてみたそうです。

「炭酸水を欲しい時に作れるってのは便利だけど、炭酸ボトルをはめるのがちょっと面倒とのこと。

なので、ボトルの取り付けが簡単なスナップロック式のソーダストリーム『スピリット』をプレゼントしてくれました。

ももたろ
使ってみると、確かにワンタッチで取り付け可能なスナップロック式が良いと思いました。

ソーダストリーム『スピリット』について

ソーダストリーム『スピリット』について画像メインで解説します。

特徴をまとめると...

  • 電源不要な炭酸水メーカー
  • 手動ボタンで炭酸水を作る
  • 押す回数や強さは自分次第
  • ボトル取り付けはスナップロック
  • ガスシリンダー交換が必要

同梱物

私がプレゼントで頂いたのはソーダストリーム『スピリット』スターターキットです。

下記が同梱物になります。

  • 『スピリット』本体
  • ガスシリンダー(本体に内蔵)
  • 1Lボトル
  • 500mLボトル
  • クイックスタートガイド
  • 安全ガイド
  • 保証書

『スピリット』本体

本体色はブラック
他にレッドとホワイトがありますが
ブラックで良かったなと思います

ボトル

スターターキットには500mLと1Lの
炭酸水ボトルが付属しています
我が家は1Lをメイン使いしてます
ボトルには最大ここまで!っていう
水位ラインが引かれています

ガスシリンダー

ガスシリンダーは
『スピリット』本体の中にセットします
画像は裏側のふたを開けたときのものです

説明書(クイックスタートガイド)

すべて日本語で書かれてます。一度パラ読みすればいいかなと思います。読まなくても感覚で使えると思います。

炭酸にできるもの・できないもの

ソーダストリーム『スピリット』
炭酸にできるものはこちら。

  • 水道水
  • ミネラルウォーター

逆に炭酸に出来ないものがこちら。

  • オレンジジュースなどのジュース
  • ワインなどのお酒
ももたろ
僕としてはスパークリングワインが飲みたければちゃんとしたものを買うし、炭酸ジュースも同じです。特に不満は感じてません。

ソーダストリーム『スピリット』の使い方

ソーダストリーム『スピリット』は
たったの4ステップで炭酸水を作れます。

誰でも簡単にできます。

step
1
ボトルに水を入れる

水位ラインを超えないように
ボトルに水を入れます

step
2
ボトルを『スピリット』にセットする

ボトルを『スピリット』本体にセットします
ボトルの口を本体にセットして
ボトルを押し込みます
するとボトルが固定されます
これがスナップロック機構

step
3
ボタンを押す

ボタンを押して炭酸を注入します
押す回数、強さ、時間を調節して
お好みの炭酸水を作ります

step
4
ボトルを取り出す

注入を終えたら、ボトルを手前に引きます

この時ボトルは手で支えていてください!じゃないと、ボトルが落下します。

「プシュー」という音が鳴り終わったら勝手にボトルが外れるので、落とさないようにボトルを本体から外します。

ももたろ
以上です。簡単ですよね。

『スピリット』を使ってみてわかったメリット/デメリット

『スピリット』を使ってみて感じたメリット / デメリットをまとめました。

メリット

  • 自分好みの強さに調節できる
  • 電源不要でどこでも置ける
  • ボトルの取り付けが楽
  • 炭酸水を買いに行かなくていい
  • ペットボトルのごみが出ない
  • コスパは優れていると思う

デメリット

  • 水漏れする時がある
  • コツがつかみにくい
  • ガスシリンダーの廃棄がちょっと面倒

メリット1:自分好みの強さに調節できる

市販の場合だと、自分好みの強さの炭酸水を見つける必要がありますよね?

でも、せっかく買いに行ったのに
売ってないこともあります。

ソーダストリームがあれば
そんな悩みは無くなります。

自分好みの炭酸水が作れます。

我が家ではこんな使い方をしてます。

  • ウイスキーと割ってハイボールに
  • レモンサワーの素と割ってレモンサワーに
ももたろ
日々の晩酌がはかどってます 笑

ビールを飲む量が減ったので、
体にも家計にもやさしいですよ。

メリット2:電源不要でどこでも置ける

『スピリット』は手動タイプで電源が不要です。

つまり、置く場所が自由です。

キッチン周りは炊飯器や電気ポット・電子レンジ・コーヒーメーカーなど、コンセントの取り合いになりがちですよね。

『スピリット』は配置に困りません。

メリット3:ボトルの取り付けが楽

『スピリット』はスナップロック式で
取り付けるのが非常に楽です。

普段使いする上で取り付けやすいのは
非常に重要だと思うので、
『スピリット』で良かったと思います。

ももたろ
例えばソーダストリームのラインナップで『GenesisDeluxe v2』がありますが、友人が話してた通りボトル口のネジ穴にくるくる回転させて脱着させるので面倒だと思いました。

メリット4:炭酸水を買いに行かなくていい

炭酸水飲みたいけど買いに行くのが面倒...
そんな人にはうってつけです。

ソーダストリーム全般に言えますが、
そんな悩みから解放されます。

ももたろ
買いに行く手間が無くなってホント楽になりました。

メリット5:ペットボトルのごみが出ない

炭酸水を買いに行かなくていい、ということは

ペットボトルのごみが出ない!

プラごみの日まで処分できない空きボトル。場所を取っていましたが今ではそんなことはありません。

メリット6:コスパは優れていると思う

ガスシリンダー1本が3,000円くらいしますが、結構長持ちします。

ウィルキンソン並みの強炭酸を作っていますが、4か月近く持ちました。

何より買いに行く手間も込みで考えると、
コスパは良いと思います。

デメリット1:水漏れする時がある

ボトルの水位ラインぎりぎりまで入れると
ボトルの口から水が漏れることがあります

これは改善求む!です。

特に1回目の炭酸ガス注入時に起こりやすいです。

でも、盛大に水漏れするという訳ではありません。ほんのちょっとだけです。

ただ、最近になってコツがわかりました。
下の記事にまとめたので、合わせて読んでみてください。

水漏れ問題に終止符を打つ!

デメリット2:コツがつかみにくい

自分のお好みの強さの炭酸が作れるまで
慣れが必要かなと思います。

我が家はウィルキンソンくらいの
強炭酸がお好みですが、
店で聞いた強炭酸の作り方だと弱いです。
(店で聞いたのは強めに1秒を2回)

いろいろ試した結果、強炭酸のコツは
以下の方法に落ち着いています。

  • 1回目は2秒くらい押す
  • 2回目はプシューというまで押し続ける
  • ダメ押しにもう一回2秒ほど押す

デメリット3:ガスシリンダーの廃棄がちょっと面倒

ガスシリンダーは一般ごみの日に廃棄できません!

ガスシリンダーを廃棄するにはソーダストリーム取扱店に持っていく必要があります。

空きのガスシリンダーと交換(有料)になので、間違っても不燃物の日に捨てないでください!

どこで購入するのがおすすめ?

ソーダストリーム『スピリット』の購入はAmazonか楽天がおすすめです。

販売価格としてはどちらもそれほど変わりません。

楽天だと楽天スーパーDEAL商品に
なっていたりするので、
楽天ポイントが大量に入ります。

Amazonの場合はセットによって
10%オフのクーポンがあります。

 

他のソーダストリーム製品が知りたい!

下の記事でソーダストリームのラインナップを紹介していますので、他にどんな製品があるか知りたい人は読んでみてください。

ソーダストリームのラインナップ

もうちょいかっこいいのは無いの?

ソーダストリーム、スピリットは
若干やぼったいデザインです。

自分の家には合わない!
もうちょっとスタイリッシュなのは
無いのか!?

こういうこだわりがある人もいると思うので
簡単にですがもう一製品ご紹介します。

電源不要の炭酸水メーカー【e-soda】です。

特長をまとめるとこんな感じです。

特徴をまとめると...

  • 電源不要
  • 気の抜けた炭酸飲料を復活できる(ソーダストリームにはない機能)
  • コーラやビールなど、水以外にも対応(ソーダストリームにはない機能)
  • 新しいボトル購入時に、終わったボトルを送り返す用の着払い伝票が同封されるので、店までもっていく必要がなくラクラク。
ももたろ
ブラウンかっこいいと思います!

【e-soda】で始める炭酸水のある生活

まとめ:炭酸水を日常的に使っている人におすすめ!

炭酸水メーカー、ソーダストリーム『スピリット』についてレビューしました。

ももたろ
今では我が家で日々の生活に欠かせないアイテムです!

今回レビューした『スピリット』に限らず、
ソーダストリームはおすすめです。

  • 日頃炭酸水を利用している
  • 炭酸水を買いに行くのが面倒

好みの炭酸水を作れるのはもちろん、買いに行く煩わしさから解放されますよ!

 

普段Amazon使ってたら知っておいてほしいこと

フィッシング詐欺

【フィッシング詐欺】Amazonを装った『使用制限ポリシー~』のSMSに注意!

なんか急にAmazonから変なSMS来た... こんな時は絶対に開かないでください!それはフィッシング詐欺です! この記事は以前僕が実際にフィッシング詐欺にあいそうだった話をまとめてます。急にAmaz ...

続きを見る

 

お得にお買い物する方法まとめ!

Amazonでお得にお買い物する方法まとめ

僕自身がAmazonでお買い物することが多いので、備忘録的な感じになりますが、普段からお得にお買い物する方法をまとめます。良かったら参考にしてみてください。 お得っていうのは送料無料だったり、ポイント ...

続きを見る

 

本ブログの人気記事

EVICIV EVC-1301レビュー【ドック無しでSwitchを大画面で快適プレイ!】

【本記事の内容】 仕事・プライベートで使えるディスプレイをお探しのあなたへ。 場所を取らず、持ち運べるディスプレイが欲しい Nintendo Switchをどこでも大画面でプレイしたい こういった条件のディスプレイをお探しなら、ぜひ読み進めてみてください。『モバイルディスプレイ』という超便利ガジェットの『EVICIV EVC-1301』を実使用レビューを交えて紹介します。 我が家にはディスプレイと呼ばれるものがテレビ以外にありませんでした。無くても別に困ったことなかったけど、ちょっとディスプレイ欲しいなー ...

読んでみる

cocopar『zg-173-bk』レビュー【17.3インチモバイルディスプレイは超快適!】

この記事は17.3インチのモバイルディスプレイ『cocopar zg-173-bk』のレビュー記事です。僕は既に13.3インチのモバイルディスプレイを持ってますが、使ってみたいということで買い足しました。製品自体や、サイズ選びで悩む人の参考になると思います。 僕は既に13.3インチのモバイルディスプレイを持ってるんですが、物欲が抑えきれず...ついに買っちゃいました。 17.3インチのモバイルディスプレイ cocoparの『zg-173-bk』です! 簡潔に感想をまとめると、買って満足してます。 既に持っ ...

読んでみる

『聴く』っていう垣根を越える!アタマを良くするAudibleの一歩進んだ活用法

この記事は、僕がお世話になってるAmazonのサブスク『Audible(オーディブル)』について『聴く』だけじゃなくて他の使い方もあるよって話を具体例を4つ出しながらお話ししています。 Audible使ってみたいと思ってたら、購読初月は1ヶ月無料なので、遠慮せずにどんどん試してみるべきサービスだと思います。 物語を聴いているようで、読むよりも頭に入ってきやすいですし。 しかも最近コイン制から聴き放題に変更されたので、以前よりはコスパというか、価値に対する金額のハードルが下がったと思います。 Audible ...

読んでみる

【画像比較レビュー】BoYata『BST-10』と『N21』の違いは?

この記事はBoYataのノートパソコンスタンド『BST-10』と『N21』を画像比較しながらレビューしています。この2つのどっちを買おう?って迷ってる人にとって役に立つ情報だと思います。 『N21』は今では『B-ST-21』と表記される場合もあります。この記事では『N21』に統一して記載しています。 本記事ではBoYataのノートパソコンスタンド『BST-10』と『N21』の実物比較レビューをしています。 この2つです。 BoYataのノートパソコンスタンド購入は『BST-10』か『N21』で迷う人が多い ...

読んでみる

イヤホンで耳がかゆくなる人は必見!対策はこのイヤーピースで!

この記事はイヤホンすると耳がかゆくなる!どうしたらいいんだ!っていうイヤーピースアレルギー、というかゴムアレルギーが急に発症した僕が、敏感肌な人向けのイヤーピース『AZLA SednaEarfit XELASTEC』に交換することで解決した話です。レビューとしてまとめているので、同様のお悩みを持ってる人はぜひ試してみてください! イヤホンしてると耳がかゆくなる! こんなお悩みを解決します。 僕はこれまでイヤホンしてて耳がかゆくなるってことはなかったんですが、今回初めてこの症状に見舞われました。 「なんでイ ...

読んでみる

【買って後悔した実体験】電動歯ブラシは使うべきだけど買うべきではない

この記事では、実際に電動歯ブラシを使った僕が思った、『電動歯ブラシは買うべきではない』という理由について、体験談と共にまとめています。電動歯ブラシを使ってみたいと思っている人はぜひ読んでおいてください。 この記事でまず最初に言いたいのは 電動歯ブラシって一人一台持つべきマストアイテムである! ってこと。 電動歯ブラシって普通の歯ブラシよりもキレイに磨けるし、歯がツルツルになります。茶渋もおとしやすいです。 歯が黄色いなぁと思ってたら絶対に使うべき。 笑ったときの歯が黄色いと恥ずかしくて口を開けて笑えないし ...

読んでみる

『デトランスα(パースピレックス)』←ワキ汗が止まらん!ワキガもひどい!って人に試してほしい制汗剤

この記事は『デトランスα(パースピレックス)』という制汗剤のレビュー記事です。僕みたいにワキ汗やワキガで悩んでて、市販のものじゃ効かなくて困ってる人に使ってみてほしい制汗剤です。ただ、ネットでしか売ってない特性上、いきなり試すのは怖いと思うので使用感等、参考にしていただければと思います。 突然ですが、僕は中学生くらいから30歳までワキ汗、ワキガに悩まされてきました。 あまり言いたくないですが、僕のワキ事情は以下の通りです。 症状はこんな感じで、今思い返してみても結構重症かなと思います。なので、 ワキ汗かき ...

読んでみる

『EQUALS WALL V3 ハイタイプ』レビュー【空間を広く見せる、魅せテレビスタンド】

この記事は、家にあると超絶カッコイイ魅せテレビスタンド『EQUAL WALL V3 ハイタイプ』をレビューしています。実際にEQUALS V3 ハイタイプを実際に使っている様子を見たい人には読んでほしい記事です。 新築購入にあたってテレビ周りを買い替えることになりました。 今までテレビ台を使ってましたが、今回はテレビスタンドを採用することに。 購入したのはこれ! EQUALS WALL V3 ハイタイプ リンク めちゃかっこよくないですか? 今まで35年間、テレビにはテレビ台!っていう固定観念し ...

読んでみる

超厚切り牛タン芯をリーズナブルに堪能できるお取り寄せグルメ『伊達のくら』が素晴らしい!

突然ですが、 僕達夫婦は牛タンが大好きです。焼肉の中で1番好きです。 焼肉屋行っても頼むお肉は牛タンが8割を占めます。 牛タンしか頼まなかったこともあります 笑 なので、けっこう割と頻繁に 牛タン食いてぇ! ってなるんですよね。 普段の日であれば量的なところで十分満足します。 こういう時はコストコの牛タンがうってつけですね。 3千円くらい出せば当分いいやーってくらいまでたらふく食べられるので。 でも、記念日なんかはそうは行きません。 結婚記念日はもちろん、出会った記念日、付き合った記念日、お互いの誕生日、 ...

読んでみる

ブログのメインカテゴリ

以下バナーをクリックすると、

記事、または記事一覧に飛びます。

 

 

 

 

インスタはじめました

-家具・家電・設備
-, ,