本記事の内容
- Google Adsense合格までの体験記
本記事を読んでほしい人
- Google Adsenseの審査申し込みを考えている
- 審査に向けて何をすればいいか情報が欲しい
- 審査落ちしたので、対策方法を探している

『Google Adsense』って
ブログ初心者でも合格するの?
どうやったら合格できるの?
本記事ではこの悩みについて
自身の体験談を元にまとめています。
合格までにかかった期間の目安とか
審査前にやっておくべきことを知りたい!
また、残念ながら落ちてしまった人
参考になれば幸いです。
ちなみに僕は2020年10月からブログを始め、
同月にGoogle Adsenseに合格しました。
1回審査落ちしていますが、
2回目で合格することができました。
Google Adsense合格までの体験記
最初の関門『ブログ立ち上げ』を通過後に
立ちはだかる第2の関門
Google Adsense審査
ネットで調べると、
年々審査が難しくなっているようです。
また、昨今のコロナの影響で
審査期間が通常より長くなる場合あり
という情報もありました。
ネットビジネスがどんなものか
感覚をつかめていなかったので、
ひとまずブログの形を一通り作って
早めに審査申し込みをしてみました。
1回目(不合格)
Google Adsense申請1回目の運営情報です。
申請1回目の運営情報
- 運営期間:20日
- 記事数:12日
- お問い合わせフォーム設置:あり
- プライバシーポリシー設置:あり
- Google Adsenseプライバシーポリシー明記:なし
- 運営者情報設置:なし
- 記事の目次設定:なし
結果:不合格
Googleからの結果連絡は翌日でした。


割と「合格できるかなー」と
甘く考えていたのですが、
現実はそんなに甘くなかったです。

不合格になったけど、メールの下の方に「具体的な理由をおたずねいただいても、お応えいたしかねますのでご了承ください」とあるので、何を修正すればいいんだろう?とネットで調べてみると、Google Adsenseを申込んだページに情報があるとのこと。早速見てみました。
その時の情報がこちらです。

ファーストインプレッションでした 笑
以下の4点が問題のようです。
Google Adsense指摘
- コンテンツの最小要件
- 独自性のある質の高いコンテンツと優れたユーザー エクスペリエンスをサイトで提供する
- ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン(質の低いコンテンツ)
- ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン
ひとつひとつ見ていきました。
コンテンツの最小要件

単純にコンテンツ(=記事数)が
足りないんだと思いました。
申請時は12記事だったので、
20記事になったらまた申請しようと思いました。
この指摘に対して実施したこと
独自性のある質の高いコンテンツと優れたユーザー エクスペリエンスをサイトで提供する
ここはちょっと長かったです。

まず、
Adsenseプログラムポリシーを確認。
結果、違反している項目はなさそう。
『独自性のあるコンテンツ』に関してはコンテンツの最小要件でも指摘されている通り、「少ないよ!」と言われていて、判断できるほどの記事数がないのだろうと思ったので、ここは記事数を増やしてみることにしました。

『重複コンテンツ』に関しては、
重複記事は無いので該当なしと思いました。
実際に購入した商品にレビュー記事が
ほとんどなので、
他サイトのコピーというのも
考えにくいかなと思いました。

ナビゲーションに関しては、
記事の目次を設定してなかったので
追加することにしました。
この指摘に対して実施したこと
ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン(質の低いコンテンツ)

頑張って書いたつもりですが、
結構厳しいことを言われてる気がします。
でも実際そうなのだろうと思って、
これまでに書いた記事を見直しました。
このブログのWordPressテーマは
AFFINGER5を使用しています。
記事内で感情を表現したり、
ユーザーが読みやすくなるツールとして
吹き出し機能があります。
今まで使っていなかったので、
使ってみることにしました。
この指摘に対して実施したこと
- 記事の見直し
- 吹き出し機能を使って感情を表現する
ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン

この指摘に対しては記載されている内容を読み込んだり、ネットで調べたりして以下を対策しました。
- 運営者情報の設置
- プライバシーポリシーにGoogle Adsenseを使用している旨を記載
運営者情報はこれまで作成していなかったので、運営者(実名は非公開)情報と、連絡先、簡単な自己プロフィールを作成しました。
あと、プライバシーポリシーにGoogle Adsenseを使用しているサイトであることを合格前に記載しました。

1回目の審査の不合格を受けて
実際、ネットで合格・不合格の記事を見ていただけで、Google Adsenseの規約はほとんど確認していませんでした。

2回目(合格)
初回の失敗を踏まえたうえで、
2回目の審査を約1週間後に申込みました。
Google Adsense申請2回目時の運営情報です。
申請2回目の運営情報
- 運営期間:28日
- 記事数:20
- お問い合わせフォーム設置:あり
- プライバシーポリシー設置:あり
- Google Adsenseプライバシーポリシー明記:あり
- 運営者情報設置:あり
- 記事の目次設定:あり
結果:合格
合格連絡は翌日届きました。
前回同様早かったです。

合格の連絡を受けて
思い返すと、
規約の確認が全然できていなかったり、
記事数が不足していたりと
準備不十分が目立っていたかなと思います。

まとめ:Google Adsenseに合格して、ブログ運営継続のモチベーションを上げよう!

私のGoogle Adsense合格までの
体験記をご紹介しました。
まとめると、1度落ちた後に施した施策は以下です。
指摘に対する改善施策
- 記事数を増やす(12記事→20記事)
- 目次を設置する
- 記事の見直し
- 吹き出し機能を使って感情を表現する
- 運営者情報の設置
- プライバシーポリシーにGoogle Adsenseを使用している旨を記載
これから審査を受ける人、
再審査を受ける人の参考になれば幸いです。
ブログ関連ということで
よかったらこちらの記事も読んでみてください。
本ブログの人気記事
お得にお買い物する方法まとめ!
-
-
Amazonでお得にお買い物する方法まとめ
僕自身がAmazonでお買い物することが多いので、備忘録的な感じになりますが、普段からお得にお買い物する方法をまとめます。良かったら参考にしてみてください。 お得っていうのは送料無料だったり、ポイント ...
続きを見る