ブログ運営

Google Adsense審査合格までの体験記【1回落ちた】

本記事の内容

  • Google Adsense合格までの体験記

本記事を読んでほしい人

  • Google Adsenseの審査申し込みを考えている
  • 審査に向けて何をすればいいか情報が欲しい
  • 審査落ちしたので、対策方法を探している
 
ももたろ
こんにちは。ももたろです。 (@Momotaro_1986

『Google Adsense』って
ブログ初心者でも合格するの?
どうやったら合格できるの?

本記事ではこの悩みについて
自身の体験談を元にまとめています。

合格までにかかった期間の目安とか
審査前にやっておくべきことを知りたい!

また、残念ながら落ちてしまった人
参考になれば幸いです。

ちなみに僕は2020年10月からブログを始め、
同月にGoogle Adsenseに合格しました。

1回審査落ちしていますが、
2回目で合格することができました。

Google Adsense合格までの体験記

最初の関門『ブログ立ち上げ』を通過後に
立ちはだかる第2の関門

Google Adsense審査

ネットで調べると、
年々審査が難しくなっているようです。

また、昨今のコロナの影響で
審査期間が通常より長くなる場合あり
という情報もありました。

ネットビジネスがどんなものか
感覚をつかめていなかったので、
ひとまずブログの形を一通り作って
早めに審査申し込みをしてみました。

1回目(不合格)

Google Adsense申請1回目の運営情報です。

申請1回目の運営情報

  • 運営期間:20日
  • 記事数:12日
  • お問い合わせフォーム設置:あり
  • プライバシーポリシー設置:あり
  • Google Adsenseプライバシーポリシー明記:なし
  • 運営者情報設置:なし
  • 記事の目次設定:なし

結果:不合格

Googleからの結果連絡は翌日でした。

ももたろ
コロナの影響があるから1週間はかかるのかな、と思っていましたが想像以上に早かったです。

割と「合格できるかなー」と
甘く考えていたのですが、
現実はそんなに甘くなかったです。

ももたろ
審査不合格になったのは自分の甘さということで、反省しました。

不合格になったけど、メールの下の方に「具体的な理由をおたずねいただいても、お応えいたしかねますのでご了承ください」とあるので、何を修正すればいいんだろう?とネットで調べてみると、Google Adsenseを申込んだページに情報があるとのこと。早速見てみました。

その時の情報がこちらです。

なんかいっぱい書いてるな...と思ったのが
ファーストインプレッションでした 笑

以下の4点が問題のようです。

Google Adsense指摘

  • コンテンツの最小要件
  • 独自性のある質の高いコンテンツと優れたユーザー エクスペリエンスをサイトで提供する
  • ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン(質の低いコンテンツ)
  • ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン

ひとつひとつ見ていきました。

コンテンツの最小要件

単純にコンテンツ(=記事数)が
足りないんだと思いました。

申請時は12記事だったので、
20記事になったらまた申請しようと思いました。

この指摘に対して実施したこと

記事数を増やす(12記事→20記事)

独自性のある質の高いコンテンツと優れたユーザー エクスペリエンスをサイトで提供する

ここはちょっと長かったです。

読むのがしんどくなりました

まず、
Adsenseプログラムポリシーを確認。
結果、違反している項目はなさそう。

『独自性のあるコンテンツ』に関してはコンテンツの最小要件でも指摘されている通り、「少ないよ!」と言われていて、判断できるほどの記事数がないのだろうと思ったので、ここは記事数を増やしてみることにしました。

『重複コンテンツ』に関しては、
重複記事は無いので該当なしと思いました。

実際に購入した商品にレビュー記事が
ほとんどなので、
他サイトのコピーというのも
考えにくいかなと思いました。

ナビゲーションに関しては、
記事の目次を設定してなかったので
追加することにしました。

この指摘に対して実施したこと

目次を設置する

ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン(質の低いコンテンツ)

頑張って書いたつもりですが、
結構厳しいことを言われてる気がします。

でも実際そうなのだろうと思って、
これまでに書いた記事を見直しました。

このブログのWordPressテーマは
AFFINGER5を使用しています。

記事内で感情を表現したり、
ユーザーが読みやすくなるツールとして
吹き出し機能があります。

今まで使っていなかったので、
使ってみることにしました。

この指摘に対して実施したこと

  • 記事の見直し
  • 吹き出し機能を使って感情を表現する

ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン

この指摘に対しては記載されている内容を読み込んだり、ネットで調べたりして以下を対策しました。

  • 運営者情報の設置
  • プライバシーポリシーにGoogle Adsenseを使用している旨を記載

運営者情報はこれまで作成していなかったので、運営者(実名は非公開)情報と、連絡先、簡単な自己プロフィールを作成しました。

あと、プライバシーポリシーにGoogle Adsenseを使用しているサイトであることを合格前に記載しました。

ももたろ
「合格後に記載するんじゃ?」と思ってたのでちょっと自分の感覚と違ったのですが、記載しておく必要があるみたいなのでプライバシーポリシーに追記しました。

1回目の審査の不合格を受けて

実際、ネットで合格・不合格の記事を見ていただけで、Google Adsenseの規約はほとんど確認していませんでした。

ももたろ
今後は規約をしっかり確認しよう!と心に決めました。

2回目(合格)

初回の失敗を踏まえたうえで、
2回目の審査を約1週間後に申込みました。

Google Adsense申請2回目時の運営情報です。

申請2回目の運営情報

  • 運営期間:28日
  • 記事数:20
  • お問い合わせフォーム設置:あり
  • プライバシーポリシー設置:あり
  • Google Adsenseプライバシーポリシー明記:あり
  • 運営者情報設置:あり
  • 記事の目次設定:あり

結果:合格

合格連絡は翌日届きました。
前回同様早かったです。

噂のお姉さん。会えてよかったです。

合格の連絡を受けて

思い返すと、
規約の確認が全然できていなかったり、
記事数が不足していたりと
準備不十分が目立っていたかなと思います。

ももたろ
やはり何をやるにも事前準備は大事だと感じました。

まとめ:Google Adsenseに合格して、ブログ運営継続のモチベーションを上げよう!

私のGoogle Adsense合格までの
体験記をご紹介しました。

まとめると、1度落ちた後に施した施策は以下です。

指摘に対する改善施策

  • 記事数を増やす(12記事→20記事)
  • 目次を設置する
  • 記事の見直し
  • 吹き出し機能を使って感情を表現する
  • 運営者情報の設置
  • プライバシーポリシーにGoogle Adsenseを使用している旨を記載

これから審査を受ける人、
再審査を受ける人の参考になれば幸いです。

ブログ関連ということで
よかったらこちらの記事も読んでみてください。

普段Amazon使ってたら知っておいてほしいこと

フィッシング詐欺

【フィッシング詐欺】Amazonを装った『使用制限ポリシー~』のSMSに注意!

なんか急にAmazonから変なSMS来た... こんな時は絶対に開かないでください!それはフィッシング詐欺です! この記事は以前僕が実際にフィッシング詐欺にあいそうだった話をまとめてます。急にAmaz ...

続きを見る

 

お得にお買い物する方法まとめ!

Amazonでお得にお買い物する方法まとめ

僕自身がAmazonでお買い物することが多いので、備忘録的な感じになりますが、普段からお得にお買い物する方法をまとめます。良かったら参考にしてみてください。 お得っていうのは送料無料だったり、ポイント ...

続きを見る

 

本ブログの人気記事

EVICIV EVC-1301レビュー【ドック無しでSwitchを大画面で快適プレイ!】

【本記事の内容】 仕事・プライベートで使えるディスプレイをお探しのあなたへ。 場所を取らず、持ち運べるディスプレイが欲しい Nintendo Switchをどこでも大画面でプレイしたい こういった条件のディスプレイをお探しなら、ぜひ読み進めてみてください。『モバイルディスプレイ』という超便利ガジェットの『EVICIV EVC-1301』を実使用レビューを交えて紹介します。 我が家にはディスプレイと呼ばれるものがテレビ以外にありませんでした。無くても別に困ったことなかったけど、ちょっとディスプレイ欲しいなー ...

読んでみる

cocopar『zg-173-bk』レビュー【17.3インチモバイルディスプレイは超快適!】

この記事は17.3インチのモバイルディスプレイ『cocopar zg-173-bk』のレビュー記事です。僕は既に13.3インチのモバイルディスプレイを持ってますが、使ってみたいということで買い足しました。製品自体や、サイズ選びで悩む人の参考になると思います。 僕は既に13.3インチのモバイルディスプレイを持ってるんですが、物欲が抑えきれず...ついに買っちゃいました。 17.3インチのモバイルディスプレイ cocoparの『zg-173-bk』です! 簡潔に感想をまとめると、買って満足してます。 既に持っ ...

読んでみる

『聴く』っていう垣根を越える!アタマを良くするAudibleの一歩進んだ活用法

この記事は、僕がお世話になってるAmazonのサブスク『Audible(オーディブル)』について『聴く』だけじゃなくて他の使い方もあるよって話を具体例を4つ出しながらお話ししています。 Audible使ってみたいと思ってたら、購読初月は1ヶ月無料なので、遠慮せずにどんどん試してみるべきサービスだと思います。 物語を聴いているようで、読むよりも頭に入ってきやすいですし。 しかも最近コイン制から聴き放題に変更されたので、以前よりはコスパというか、価値に対する金額のハードルが下がったと思います。 Audible ...

読んでみる

【画像比較レビュー】BoYata『BST-10』と『N21』の違いは?

この記事はBoYataのノートパソコンスタンド『BST-10』と『N21』を画像比較しながらレビューしています。この2つのどっちを買おう?って迷ってる人にとって役に立つ情報だと思います。 『N21』は今では『B-ST-21』と表記される場合もあります。この記事では『N21』に統一して記載しています。 本記事ではBoYataのノートパソコンスタンド『BST-10』と『N21』の実物比較レビューをしています。 この2つです。 BoYataのノートパソコンスタンド購入は『BST-10』か『N21』で迷う人が多い ...

読んでみる

イヤホンで耳がかゆくなる人は必見!対策はこのイヤーピースで!

この記事はイヤホンすると耳がかゆくなる!どうしたらいいんだ!っていうイヤーピースアレルギー、というかゴムアレルギーが急に発症した僕が、敏感肌な人向けのイヤーピース『AZLA SednaEarfit XELASTEC』に交換することで解決した話です。レビューとしてまとめているので、同様のお悩みを持ってる人はぜひ試してみてください! イヤホンしてると耳がかゆくなる! こんなお悩みを解決します。 僕はこれまでイヤホンしてて耳がかゆくなるってことはなかったんですが、今回初めてこの症状に見舞われました。 「なんでイ ...

読んでみる

【買って後悔した実体験】電動歯ブラシは使うべきだけど買うべきではない

この記事では、実際に電動歯ブラシを使った僕が思った、『電動歯ブラシは買うべきではない』という理由について、体験談と共にまとめています。電動歯ブラシを使ってみたいと思っている人はぜひ読んでおいてください。 この記事でまず最初に言いたいのは 電動歯ブラシって一人一台持つべきマストアイテムである! ってこと。 電動歯ブラシって普通の歯ブラシよりもキレイに磨けるし、歯がツルツルになります。茶渋もおとしやすいです。 歯が黄色いなぁと思ってたら絶対に使うべき。 笑ったときの歯が黄色いと恥ずかしくて口を開けて笑えないし ...

読んでみる

『デトランスα(パースピレックス)』←ワキ汗が止まらん!ワキガもひどい!って人に試してほしい制汗剤

この記事は『デトランスα(パースピレックス)』という制汗剤のレビュー記事です。僕みたいにワキ汗やワキガで悩んでて、市販のものじゃ効かなくて困ってる人に使ってみてほしい制汗剤です。ただ、ネットでしか売ってない特性上、いきなり試すのは怖いと思うので使用感等、参考にしていただければと思います。 突然ですが、僕は中学生くらいから30歳までワキ汗、ワキガに悩まされてきました。 あまり言いたくないですが、僕のワキ事情は以下の通りです。 症状はこんな感じで、今思い返してみても結構重症かなと思います。なので、 ワキ汗かき ...

読んでみる

『EQUALS WALL V3 ハイタイプ』レビュー【空間を広く見せる、魅せテレビスタンド】

この記事は、家にあると超絶カッコイイ魅せテレビスタンド『EQUAL WALL V3 ハイタイプ』をレビューしています。実際にEQUALS V3 ハイタイプを実際に使っている様子を見たい人には読んでほしい記事です。 新築購入にあたってテレビ周りを買い替えることになりました。 今までテレビ台を使ってましたが、今回はテレビスタンドを採用することに。 購入したのはこれ! EQUALS WALL V3 ハイタイプ リンク めちゃかっこよくないですか? 今まで35年間、テレビにはテレビ台!っていう固定観念し ...

読んでみる

超厚切り牛タン芯をリーズナブルに堪能できるお取り寄せグルメ『伊達のくら』が素晴らしい!

突然ですが、 僕達夫婦は牛タンが大好きです。焼肉の中で1番好きです。 焼肉屋行っても頼むお肉は牛タンが8割を占めます。 牛タンしか頼まなかったこともあります 笑 なので、けっこう割と頻繁に 牛タン食いてぇ! ってなるんですよね。 普段の日であれば量的なところで十分満足します。 こういう時はコストコの牛タンがうってつけですね。 3千円くらい出せば当分いいやーってくらいまでたらふく食べられるので。 でも、記念日なんかはそうは行きません。 結婚記念日はもちろん、出会った記念日、付き合った記念日、お互いの誕生日、 ...

読んでみる

ブログのメインカテゴリ

以下バナーをクリックすると、

記事、または記事一覧に飛びます。

 

 

 

 

インスタはじめました

-ブログ運営