
※以後、エアロチーノ4と表記します。
本記事の内容
本記事の内容
・エアロチーノ4について
・使ってみた感想
・どこで購入できる?
本記事はこんな人におすすめです。
こんな人におすすめ!
- エアロチーノ4のレビューや情報を探している人
- エアロチーノ4を購入検討している人
- ミルクフォーマーを探している人
友人宅で使っているのを見て、「こりゃ良いね!」ということで我が家でも購入しました。
おうちカフェのグレードを上げたい!そんな想いから即決した『エアロチーノ4』ですが、
結果は大満足!買って良かった家電の1つになりました。

この記事を読まれているのは『エアロチーノ4』が気になっている人、ミルクフォームの購入を検討している人だと思います。
これがあれば誰でも簡単にミルクフォームを作れて、今までよりも充実したコーヒータイムを楽しめます!
購入前の参考になると思いますので、是非読んでみてください!
購入した経緯
我が家では家でよくコーヒーを飲みます。
2020年はコロナによってスタバや喫茶店などのコーヒーショップが営業を控えることになりましたよね。
外でコーヒー飲みたいんだよなぁ...といってもお店がやっていないので、どうしようもない状態が続きました。
なので...
家で飲むコーヒータイムをグレードアップしたい!
家で飲むコーヒーをカフェっぽくできないかな?
そんなことを考えていたある日、友人宅に遊びに行くことになりました。
3時のおやつで出してくれたコーヒーにふわふわのミルクの泡が...
「これどうやって作ったの?」と聞くとネスプレッソのミルクフォーマー『エアロチーノ3』を使っていました。
その日帰ってすぐにネスプレッソのサイトを調べてみると、友人が使っていた『エアロチーノ3』の他に『エアロチーノ4』もあることを知りました。
『エアロチーノ4』のほうができることが多い!
おうちカフェを充実させたい我が家にとっては『エアロチーノ4』のほうが良さそう!ということで、その日のうちに注文しました。

エアロチーノ4について
簡単ですが、『エアロチーノ4』について解説します。
仕様
簡単に仕様を紹介しておきます。
エアロチーノ4の仕様
- 定格電圧:100V
- 定格周波数:50/60Hz
- 定格消費電力:450W
そこまで消費電力は高くないので、他の調理器具と一緒に使ってもブレーカーが落ちるといった事は少ないかなと思います。
エアロチーノ4でできること
『エアロチーノ4』でできることは以下の4つです。
エアロチーノ4でできること
- アイスミルクフォーム
- ホットミルクフォーム(カプチーノ用)
- ホットミルクフォーム(ラテマキアート用)
- ホットミルク
ホットミルクフォームは2種類つくれます。
カプチーノ用は荒くて少なめの泡、
ラテマキアート用は細かく多めの泡です。
所要時間は概算ですが、以下の感じになっています。
・ホットミルク:約150秒
ミルク容量
牛乳を注ぐ量は用途によって異なります。
ミルク容量
- ミルクフォーム用:120ml
- ホットミルク用:240ml
一回で1リットル牛乳パックの10分の1ちょっと使うので、意外とあっという間に牛乳が無くなります。
同梱物
箱の中には以下5点が入っています。
・電源ベース
・泡立てスプリング
・ふた
・説明書
説明書
説明書は1冊の中に英語と日本語のセクションがあります。
日本語セクションは説明書の後半にありました。
本体
本体色はシルバーで高級感がありますね。
ハンドルがついていて注ぎやすいです。
中にはミルクフォーム(MAX FORM)用と
ホットミルク(MAX MILK)用の水位線があります。
中にある凸部分に泡立てスプリングをセットします。
ベース
ミルクフォーム・ホットミルクのボタン以外が無く、シンプルなつくりでわかりやすいです。
ボタンのマークを見れば一発で分かるのも良いポイントですね。
青がアイス用、赤がホット用です。
電源コードにはアースがついているので、安全対策として必ずつけましょう。
泡立てスプリング
牛乳を攪拌するに泡立てスプリングです。
黒い部分はマグネットになっており、本体に簡単にセットできます。
スプリング部分は取り外すことができます。
ふた
ふたはプラスチック素材で中身が見えるようになっています。
パッキンは取り外し可能です。
使ってみた感想
『エアロチーノ4』使ってみた感想をまとめるとこんな感じでした。
使ってみた感想
- 簡単操作で使いやすい!
- ミルクフォームはきめ細かい
- 夏はアイスフォーム機能が大活躍!
- 秋冬はホットミルクフォームがGood!
- ホットミルク機能もありがたい
- 豆乳でもOK
- ハンドルがあるので持ちやすい
- 部品点数が少なくて洗いやすい
- セーフティ機能がいい感じ
- 作っているのを忘れたら泡が固まる
- 2人分作れたらいいのに...と思う
- 牛乳の消費量が多くなる
簡単操作で使いやすい!
簡単4ステップでミルクフォームができます!
step
1泡立てスプリングをセットする
泡立てスプリングをセットします。
マグネット吸着するのでセットしやすいです。
step
2牛乳を注ぐ
ラインのところまで牛乳を注ぎます。
画像ではミルクフォームのラインまで注いでいます。
step
3ふたをしてベースにセットする
ふたがしっかりしまっているのを確認して、ベースにセットします。
step
4ボタンを押す
ボタンを押せばあとは待つだけでミルクフォームの完成です。

ミルクフォームはきめ細かい
アイス・ホット共に、作られたミルクフォームは泡がとてもきめ細かいです。

そして、ミルクフォームした牛乳はほんのり甘くなり、舌触りも最高です!

夏はアイスフォーム機能が大活躍!
夏はアイスコーヒーを飲む機会が増えると思います。
『エアロチーノ4』ならアイスミルクフォームを作れるのでアイスコーヒーでもふわふわミルクを楽しめます!


秋冬はホットミルクフォームがGood!
寒い季節はやっぱりホットコーヒーが恋しくなりますね!
ホットミルクフォームはカプチーノ用とラテマキアート用の2種類が作れるから、気分に合わせて楽しめるのもうれしいポイントです。

ホットミルク機能もありがたい
今までレンジで作っていたのを『エアロチーノ4』を1台でできるのは便利です。

豆乳でもOK
豆乳でもいけます。
気分を変えてソイラテを飲みたいときもOKです。
ハンドルがあるので持ちやすい
『エアロチーノ4』にはハンドルがついているので、手から滑り落ちる心配がなくて安心です。
友人宅で使っていた『エアロチーノ3』にはハンドルがついていません。
部品点数が少なくて洗いやすい
使用後に洗浄するのは以下の3点でお手入れが楽です。
・泡立てスプリング
・ふた
ふたに関しては牛乳を注ぐメモリを守っていると、ふたに付着することはほとんどありません。
セーフティ機能がいい感じ
泡立てスプリングを正しくセットしないと、ミルクフォームしてくれません。
逆に言うと、セーフティ機能が正しく働いていて好感が持てました。
たまにセットしないまま牛乳を入れてしまう事もあります。その場合はミルクフォームは動作しません。
ずれてセットされているときも同様です。
作っているのを忘れたら泡が固まる
注意してほしいポイントです。
たまにやっちゃうのですが、ミルクフォームしている間に他のことをやっていると、作っているのを忘れたりします。
時間が経つと、作ったミルクフォームが固まって『エアロチーノ4』を傾けても出てこなくなります。
その場合は木製スプーンで掻き出すことになります。
作りたてよりも舌触りは良くないです。

バリスタになったつもりでミルクフォーム中はコーヒーに専念するのがいいと思います。
出来たときに小さく「カチッ」と鳴るのですが、ちょっと離れていたら聞こえないです。

2人分作れたらいいのに...と思う
ここがちょっとマイナスポイントかなと思います。
基本的に一度にミルクフォームできる単位は一人分です。
二人分作るとなると、以下のステップを踏むことになり結構めんどいです。
2. ボタンを押す
3. ミルクフォームを注ぐ
4. 本体の洗浄
5. 牛乳を入れる
6. ボタンを押す
7. ミルクフォームを注ぐ

なので、一気に二人分つくれたらいいなぁ、と常日頃思ってます。
もし今後『エアロチーノ5』が出るなら、できれば対応してほしいと思います。


牛乳の消費量が多くなる
この『エアロチーノ4』を使うと必然的に家庭の牛乳の消費量が上がります。
美味しいので仕方のないことですが、牛乳の脂質を気にされている人はお気を付けください。


我が家の飲み方
我が家ではこんな感じで利用しています。

我が家の飲み方
- ブラックコーヒーにラテマキアートのミルクフォームで
- アイス/ホットカフェオレ
- スタバのムースフォームラテっぽく
- 寝る前のホットミルク
ブラックコーヒーにラテマキアートのミルクフォームで
これが一番手軽で頻度が高い気がします。
昼間はカフェイン入り、夜はデカフェで。
簡単にミルクフォームを楽しめて満足度が高いです。
ホットカフェオレ
ホットミルクを作ってコーヒーと割る。
シンプルながらに美味しいです。
あたためた牛乳ってほんのり甘くなるから美味しいです。
スタバのムースフォームラテっぽく
まずホットミルクを作ってから、ラテマキアートのミルクフォームをトッピング。
家で作るには結構手が込んでいるかなと思います。

これがかなり美味しい!
休日によくやります。一週間頑張った自分へのご褒美ですね!
甘いのが飲みたい場合は、BOSS CAFE BASEを使ってます。
これけっこう便利ですよ。
BOSS CAFE BASEはこちらの記事でレビューしています。よかったらご覧ください。
寝る前のホットミルク
寝る前のホットミルクは快眠効果があるようで、それを知ってからは毎日ではないですが飲んでいます。
快眠効果はちょっと?ですが、飲むとほんわかした気分になるので、これが良いのかもしれませんね。
エアロチーノ4はどこで購入できる?
残念ながら『エアロチーノ4』は実店舗では購入できません。
ヨドバシカメラ等の大型家電量販店でネスプレッソの試飲サービスをやっているのをよく見ますが、ここでも購入できません。
ではどこで購入できるかというと、ネット通販のみとなります。
『エアロチーノ4』を購入できるサイトをまとめました。
エアロチーノ4を購入できる場所
- ネスプレッソ公式サイト
- 楽天市場
- ロハコ
公式サイトだとちょっと面倒ですが会員登録が必要です。
なので、楽天かロハコの普段使っているほうで購入しましょう。
残念ながらAmazonでの取り扱いはありません。

エアロチーノ3と4の違いは?
ネスプレッソのミルクフォーマーには『エアロチーノ3』と『エアロチーノ4』があります。
それぞれの違いをまとめると、以下の4点になります。
エアロチーノ3と4の違い
- ミルクフォームの種類
- デザイン
- 販売形態と価格
- 購入できる場所
エアロチーノ3とエアロチーノ4の違いについて、詳しくはこちらの記事で解説しています。どっちが自分に合っているのかな?と思う人は是非読んでみてください!
-
-
ネスプレッソのミルクフォーマー『エアロチーノ』の3と4の違いを解説
※以後、AEROCCINOはエアロチーノと表記します。 本記事の内容 本記事はこんな人におすすめです。 こんな人におすすめ! エアロチーノ3と4の違いを知りた ...
続きを見る
まとめ:エアロチーノ4を使っておうちカフェをグレードアップしよう!
ネスプレッソのミルクフォーマー『エアロチーノ4』をご紹介しました。
見た目、ミルクフォーム機能、手軽さ、洗いやすさどれをとっても満足できると思います。

おうちカフェのグレード、満足度をグーンと上げてみませんか?
本ブログの人気記事
お得にお買い物する方法まとめ!
-
-
Amazonでお得にお買い物する方法まとめ
僕自身がAmazonでお買い物することが多いので、備忘録的な感じになりますが、普段からお得にお買い物する方法をまとめます。良かったら参考にしてみてください。 お得っていうのは送料無料だったり、ポイント ...
続きを見る