ガジェット

BoYataのノートパソコンスタンド『N21』をレビュー

 
ももたろ
こんにちは。ももたろです。 (@Momotaro_1986

この記事はBoYataのノートパソコンスタンド『N21』のレビュー記事です。

『N21』は『B-ST-21』と表記される場合もあります。この記事では『N21』に統一して記載しています

こんな人におすすめ!

  • BoYataのノートパソコンスタンド『N21』のレビューを見たい
  • デスクワーク作業の『猫背姿勢』を改善したい
  • ノートパソコンを覗き込む姿勢になってて首や肩こりが気になる
  • タブレットで絵を描くときに無段階に角度が調整できるスタンドが欲しい
  • BoYataの『N21』か『BST-10』で迷っている人

日々デスクワークメインの人は
コロナの影響で家で仕事することが
多くなったと思います。


僕もそのうちの一人。
家で仕事なんてすると思ってなかったので、
作業環境なんて整っている訳もなく、
リビングのローテーブルで作業することに。

会社から支給されてるのはノートPCで
これって作業してると猫背気味になって
背中や首、肩に負担がかかるんですよね。
日に日に辛くなっていく背中や首、肩の痛み。

今後も在宅勤務が続くにしろ、続かないにしろ、
これは早めに改善しないとヤバいな、と思って

PC作業の姿勢改善ができる
アイテムが欲しい!

僕のこの悩みと同時期に、うちの奥さんにこんなことを相談されました。

  • iPadでイラストを描きたいけど角度調整できるスタンドが欲しい!
  • BoYataのスタンドが良いんだって!

ここで初めて知ったんですが、BoYataのノートパソコンスタンドって有名で、SNSやイラストレータの間でよく話題になってるみたいです。

絵を描く仕事って環境が大事だそうです。
で、これは絵を描く人が選ぶアイテムなので
「せっかくだからこれに乗っかってみよう!」
ってことで購入してみました!

そう思って購入したのが本記事で紹介する
BoYataのノートパソコンスタンド『N21』です!

結果的には満足!
これを選んでよかった!

レビューに入る前に使用感やメリットをまとめておくと...

使用感をまとめると...

  • 剛性がありすぎてずれる気配が全然ない
  • 金属製で高級感がある
  • タブレットでイラスト書く人にはもってこい
  • ディスプレイスタンドとしても機能する
  • 調整にちょっと力が必要
  • 重いから外には持ち出さない方が良い

メリットまとめ

  • 首、肩のコリが軽減される
  • 普段の歩きの姿勢や、猫背の姿勢が改善につながる
  • 載せたものが宙に浮く形になるので、机の上がすっきりする
  • 机の上をきれいにしておく意識が芽生える

こんな感じで、思ってる以上に使えるアイテムでした。

ノートパソコンスタンドが欲しい人に自信をもっておすすめします!

買ったけど、「イマイチ使えない...ミスった!」みたいなことにはならないと思いますよ。

というわけで、ちょっと前置きが長くなりましたが『N21』の使用感等、もろもろレビューをしていきます。

BoYata ノートパソコンスタンド
『N21』の使用感まとめ

BoYataのノートパソコンスタンド『N21』の使用感をまとめました。

致命的ではないけど、ちょっと気になるなぁ...という点も合わせてまとめています。

良かった点

  • ヒンジが頑丈で、自然にずれることが無い
  • 目線が高くなることによって姿勢が改善
  • 机の上がすっきりする

悪かった・微妙な点

  • 持ち運ぶ気にはなれない
  • 調整に力が必要
  • 支える爪がちょっと大きいかも

こっちに該当する人は↓の記事をおすすめします。

良かった点①:ヒンジが頑丈で、自然にずれることが無い

安いスタンドにありがちな

スタンドが自然に
デバイスの重量で傾いてくる

そういう事が全くありません。

その雰囲気すら感じさせないくらい
ヒンジ部が固くていい感じです。

底面やデバイスを乗せるスタンド部にすべり止めゴムもついているので、デバイス自体もずれにくいです。

良かった点②:目線が高くなることによって姿勢が改善

ノートPCでの作業は、どうしても下の方に視線が行ってしまいがち。

前屈みになって体を丸くするので猫背になっちゃうんですよね。

なので、長時間のPC作業は肩や首が凝って仕方ありませんでした。

このスタンドは角度が無段階調整できて
高さも出るのでデバイスを自分に合った目線に調整できます。

自分の目線に合った高さに調整

猫背姿勢を改善

長時間の作業が楽になる

普段の歩く姿勢もよくなる

ってな感じで、自分のデスクワーク作業の猫背姿勢を改善できて、だいぶラクになりました。長時間の作業でも体の負担が少ないです。

あと、普段の歩く姿勢の改善にもつながりました。
「歩くときの猫背無くなったね」って言われたり。

4,000円いかないくらいで姿勢改善できるなんて
めちゃめちゃお得でした!

良かった点③:机の上がすっきりする

ノートPCって意外と机の上を占有しますよね。

それが宙に浮く感じになるので、
机の上のスペースに余裕ができます。

机の上にはキーボードとマウスだけ
すっきりします

20kgまで耐えられます。据え置きディスプレイをのせて机の上をすっきりさせるのもいいですね。

「ディスプレイのせると流石に傾いてくるんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、全然びくともしませんよ。

悪かった・微妙な点①:持ち運ぶ気にはなれない

大きくて約1.3kgほどあるものを
持ち運ぶ気になれません。

完全に家の中で使用する製品だと思います。

外でも使いたいと思うならこの製品はおすすめしません。別のを買いましょう。家で使うだけなら全然問題ないです!

余談ですが...

BoYataのノートパソコンスタンドで、
外メインで使いたいならこれです!

悪かった・気になる点②:調整に力が必要

この商品のメリットでもある『頑丈なスタンド』

その裏返しになりますが、ヒンジ部が固めで

位置決めするのに
慣れと多少の力が必要です。

ぽんたす
女性の場合は調整するのちょっと大変かも。

コツを掴むまで妻も苦戦してました。コツはこんな感じです。参考にしてみてください。

  • デバイス台の角度をざっくり調整する
  • 脚の高さを調整する
  • デバイス台の角度を微調整する

『一回角度を変えてしまえば、そうそうずらすことは無い』のであれば全然問題じゃないですね。

悪かった・気になる点③:支える爪がちょっと大きいかも

パソコンやタブレットを載せる台の爪が
少々大きいかなと感じます。

安定感あっていいんですけど、
長所は短所みたいな感じです。

タブレットで絵を描くときに調整する角度によっては

「爪部分が手や手首に当たって邪魔だなぁ...」

と思うことがあるかもしれません。

僕の妻はスタンドを立て気味で絵を描いているので気にならないようですが、寝せて描く人はちょっと気にするポイントかもしれません。

でもこれはBoYataに限らず、
多分どのスタンドでも同じだと思います。

気になるようならホームセンターで売ってるウレタンスポンジシートを、スタンドとデバイスの間に挟んで高さを出せば解決です!

ノートパソコンスタンド『N21』使用例

スタンド使用例を僕の手持ちのデバイスを使ってご紹介します。

タブレットPC + 外付けキーボード

タブレットPCだと画面をスタンドに設置して
外付けキーボードで使うことになります

SarfaceのようなPC本体自体がスタンドを持っているものはこういう使い方になりますね。

ノートPC

ノートPCをそのまま置いて使うのもアリ

キーボードが斜めになることによって
タイピングしやすい効果もあると思います。

ノートPCを目線の高さまで調整して、外付けキーボードを使用する方法でもいいですね。

ももたろ
Sarface + キーボードのようなPCはスタンドを立てるのが難しいのでやめたほうが良いです。

iPadで読書・動画鑑賞

そのままでもいいし、 マウスだけ接続して
読書やYoutubeの視聴にも使えますね

画像はiPad Pro 12.9インチを乗せています。

天板がiPad Pro12.9インチがスタンドにすっぽりに収まるサイズ。背面ケースやフラップケースをつけるとピッタリくらいになると思います。

iPadでお絵描き

iPad Pro 11インチをのせています

絵を描くにあたっても、
描きやすい高さに調節出来るので便利です。

イラストを描く妻に聞いたところ、

  • 自分の書きやすい角度に調整できて前情報どおりGood!
  • 高さを調節できて体の負担が少なくて楽

とのことで高評価でした。

ディスプレイを使ってPrime Video

モバイルディスプレイを載せて
Fire TV Stickで動画を見たりしてます

接続機器を変えれば、テレビやゲームにも使えますね。

『N21』の外観・デザイン

ここからはBoYataのノートパソコンスタンド『N21』を画像メインで紹介していきます。

スタンド部

ノートパソコンやタブレットを置く
スタンド部です

上下にすべり止め防止のゴムが帯状に貼り付けられています。本体カラーによってゴムの色が変わるみたいです。

底版裏

底版裏にもすべり止めゴムが
帯状に貼ってあります

これのおかげでスタンド使用時にずれにくいです。

スタンドを立ち上げた状態

スタンドを立ち上げた状態です

アルミ素材でカッコよく、高級感があります。

アルミ素材+中央部のグリルで
ノートパソコンやタブレットの熱を逃がします。
金属なので寒い時期に触るとヒヤッとします 笑

デバイスを支える爪

ノートパソコンやタブレットを支える爪です
ここにもすべり止め防止のゴムがついています

すべり止めの役目もありますが、デバイス底面の傷つき防止にも一役買っています。

ちなみに爪の長さは1.6cmです。大体のデバイスは余裕持って乗せられると思います。

脚部分

スタンドをたたんだ状態から
約90°まで起こした状態
机の天板からデバイスを支える爪まで
約15cmあります。

15cm目線が上げると、覗き込む姿勢から首が持ち上がって猫背体制が改善しますよ。僕自身、肩こりとか背中の痛みがだいぶ楽になったと思います。

付属品

『購入ありがとうございました』カードが
付属しています

運が良ければ
右側の赤いカードが入っているそうで、
無料でキーボードをもらえるようです。

ももたろ
僕は2台N21を持ってるんですが、1個目には赤いカードは入っていました。2個目は入っていませんでした。必ず入っているわけではなさそうです。

BoYataのノートパソコン『N21』は
Amazonで買うのがおすすめ!

『N21』はAmazonでの購入がおすすめです!

何故なら楽天やYahooよりも明らかに安いから。

それにAmazonだと割引クーポンが出ててお得です。

ちなみにBoYataってヨドバシカメラとかビックカメラなどの家電量販店では販売してません。ネットでしか買えないんですよ。

『N21』か『BST-10』どっちを買おうか迷う人へアドバイス

BoYataのノートパソコンスタンド購入で、
本記事で紹介している『N21』か
『BST-10』で迷う人が多いみたいです。

我が家でも悩みました。どっちが良いんだろうと。

ちなみに『BST-10』っていうのはコレ。

『N21』と『BST-10』の主な特徴を比較しました。

項目N21BST-10
スタンド部の寸法横29.5 × 縦21.8横29.8 × 縦25.5
重量1.3kg1.5kg
耐荷重20kgまで20kgまで
ノートパソコン対応サイズ17インチ17インチ
カラー展開5色5色
底面のすべり止めゴムありあり
スタンド部のすべり止めゴムありあり
爪のすべり止めゴムありあり

ご覧の通り、
基本にほとんど変わりません。

ぶっちゃけどっちも良いモノで
「買って損したなぁ...」ってことは無いと思います。
迷ってたら好みで選んでいいと思います。

ただ、どちらか選べというなら
この記事で紹介してる
『N21』をおすすめします!

理由は以下です。ちなみに僕は『BST-10』も持ってて、両方使った上で判断しています。

  • 『N21』のほうがデバイスの高さを少しだけ高く調整できるから
  • 『N21』のほうがすべり止めゴムの面積が多いから
  • 『N21』のほうが安いから
  • 後述する(おまけ1)のような使い方が出来たから

『BST-10』もレビューとしてまとめているので、気になったら読んでみてください。比較記事もあります。

『BST-10』のレビュー
『N21』と『BST-10』の比較

(おまけ1)今はこんな風に使ってます
※別に読まなくても良いです

『N21』とモバイルディスプレイを合体させました

※興味のある方だけ見てください。

モバイルディスプレイがVESA対応してるので、
ディスプレイにネジ穴があります
『N21』のグリル部分と寸法があってたので
こんな感じでネジを通して固定
で、両サイドのフックを使って
後ろにNintendo Switchをセット!
これで一人用ゲーム環境の完成です!
配線もすっきり!

これの下にPS4とか置けば最強かなと思います。

余談ですが...

ちなみにこのモバイルディスプレイは、Nintendo SwitchをUSB-CtoCケーブル1本でTV出力できるのでドック代わりになります。かなり便利ですよ!

13.3インチモバイルディスプレイのレビュー

(おまけ2)BoYataってどこの国の企業?

「BoYataはどこの国の企業だろう?」
こんな疑問にお答えします。

Amazonページの写真の説明文からは日本企業ではなさそう...
というのはなんとなくわかると思います。

正式名称は『SHENZHEN BOYATA ELECTRONIC CO.LTD.』中国の深センにある企業です。

BoYataは国内企業じゃなくて心配...っていう人もいらっしゃると思います。

でもN21を2つ、BST-10を1つ持っている僕からすれば、しっかりとした製品をつくる信頼のおけるメーカーです。

まとめ:BoYata『N21』は自信を持っておすすめできるノートパソコンスタンド!

BoYataのノートパソコンスタンド『N21』をレビューしてきました。

『N21』はこんな人におすすめです。

こんな人におすすめ!

  • デスクワーク作業の姿勢を改善したい
  • ペンタブでイラストを描くために使いたい
  • いろんな用途で利用できるスタンドが欲しい
  • 持ち運びは考えず、据え置き型のスタンドが欲しい

もし『N21』か『BST-10』で迷っているなら、どっちも持ってる僕の意見としては『N21』選んでおけば間違いないと思います。参考にしてみてくださいね。

本ブログの人気記事

お得にお買い物する方法まとめ!

Amazonでお得にお買い物する方法まとめ

僕自身がAmazonでお買い物することが多いので、備忘録的な感じになりますが、普段からお得にお買い物する方法をまとめます。良かったら参考にしてみてください。 お得っていうのは送料無料だったり、ポイント ...

続きを見る

 

【ヒゲ脱毛体験談】湘南美容クリニックに休まず4年間通い続けた結果と、これから始める人に向けてアドバイス

ヒゲ脱毛でSBC(湘南美容クリニック)に4年間サボらずに通い続けた結果と、これからヒゲ脱毛をやる人へのアドバイスをまとめています。 ※ヒゲ脱毛の効果は個人差があるので、そこはご理解した上で参考としてお読みください。 男の身だしなみのひとつ、 『ヒゲ剃り』 ただ、この記事を読んでくれている人は 「ヒゲって鬱陶しいな」 と感じているんじゃないでしょうか?ちなみに僕はヒゲ鬱陶しい派です。 いらないって言ってんのに毎日生えてくるし、毎日剃ってると肌がヒリヒリして赤みを帯びる。 僕はヒゲが濃すぎるって程じゃないけど ...

読んでみる

【ようやく見つけた】こんなカード収納付きiPhoneケースを待っていたのです

iPhoneケースにカード収納したいでも全然しっくりくるのが見つからない 僕みたいなiPhoneケース難民な方いらっしゃると思うんですよね。 カードは絶対入れたい、だけど手帳型は使いにくくて嫌だ、スリーブ型はカードが落ちそうで怖いからNG はい、これ僕のことです。この時点で大半の選択肢が消えます。 フタが出来てカードは落ちないけどケース自体が超分厚いのも避けたい。旅行に持って行くガラガラのタイプのやつとかあれ、ポケットに入らないでしょ。 なんか良さそうだと思うものがあっても材質がレザーだったり。 レザーケ ...

読んでみる

情報商材、全てが詐欺じゃないと思う。トータル8万円で買ってみた実体験より。

【本記事の内容】 この記事は僕が実際にトータル8万円出して買った情報商材から得られたことをまとめています。 情報商材は全て詐欺なのか? 役に立つことがあるのか?インチキではないのか? なんでそもそも8万円も出す気になったのか? こういった情報をお求めであればぜひ読み進めてみてください。 詐欺が多いと言われる情報商材についてそんなものを買うべきか、買わないべきか。 これについて書いてみようと思います。 情報商材に関しては多数の方は”反対派”の様な気がします。 ちなみに僕自身はというと、情報商材を買う側の人間 ...

読んでみる

電動歯ブラシのサブスク『Dentaly』オシャレな電動歯ブラシならコレがベスト!

【本記事の内容】 電動歯ブラシを使いたいと思っているあなたへ。 余計なものはいらない、磨く機能さえあればいいコスパがいい物を探している こういったものをお求めであればぜひ読み進めてみてください。必要十分な機能でコスパが高くておしゃれな電動歯ブラシ『Dentaly』を実使用レビューを絡めながらご紹介します。 僕は既に別の電動歯ブラシのサブスク『GALLEIDO DENTAL MEMBER(以後ガレイド)』を使っていてサービス、品質共に満足していましたが、この度、後発のサブスク『Dentaly』を使ってみるこ ...

読んでみる

サンペレグリノは美容やダイエットに効果的!成分や特徴をレビュー

この記事は、ダイエットや疲労回復に効果がある炭酸水の中から、僕が水ダイエットに取り入れている『サンペレグリノ』を紹介している記事です。 サンペレグリノ 僕が愛飲している炭酸水です。疲れた時とか水ダイエットに取り入れています。 サンペレグリノはダイエットや美容にも効果があるミネラルが入ってるの炭酸水なので 強いカラダを作ったり、キレイになったり、体質改善するにはおすすめの炭酸水です。 以降、この記事では 成分や特徴 飲むと何かいい効果あるの? どこに売ってるのか? をまとめてます。 リンク 炭酸水『サンペレ ...

読んでみる

歯並びが良くなくても電動歯ブラシは使えるよ、むしろおすすめ!な話

【本記事の内容】 歯並びが良くないけど、電動歯ブラシって使えるのか?と疑問をお持ちのあなたへ。 むしろ使うべきです という理由を我が家の実体験ベースでお話しします。ぜひ読み進めてみてください。 「歯並び悪くても電動歯ブラシって使えるの?」 妻の放ったこの一言からこの記事を書くことになりました。 僕はわりと歯並びが良い方ですが、妻は若干良くないです。身長150cmで小柄、頭が小さいので必然的に顎が小さい。親知らずは生えてないので上下各14本なんだけど、 顎が小さいと必然的に歯の生えるスペースが狭いので、キレ ...

読んでみる

『EQUALS WALL V3 ハイタイプ』レビュー【空間を広く見せる、魅せテレビスタンド】

この記事は、家にあると超絶カッコイイ魅せテレビスタンド『EQUAL WALL V3 ハイタイプ』をレビューしています。実際にEQUALS V3 ハイタイプを実際に使っている様子を見たい人には読んでほしい記事です。 新築購入にあたってテレビ周りを買い替えることになりました。 今までテレビ台を使ってましたが、今回はテレビスタンドを採用することに。 購入したのはこれ! EQUALS WALL V3 ハイタイプ リンク めちゃかっこよくないですか? 今まで35年間、テレビにはテレビ台!っていう固定観念し ...

読んでみる

モバイルディスプレイのメリットとデメリット、購入時に押さえておきたいポイントを解説

【本記事の内容】 超便利ガジェット『モバイルディスプレイ』について調べてるんだけど、 同じようなものがいっぱいあってよくわからん 一体どれがいいのか 選ぶときのポイントってなに? 気をつけるべきことは? 手っ取り早くおすすめを知りたい こういった内容で困っている方へ。選ぶ際の注意すべきポイントとおすすめのモバイルディスプレイを紹介します。ぜひ読み進めてみてください。 このブログがきっかけでモバイルディスプレイに興味を持っていただけてたら嬉しいのですが、いざ調べてみるといっぱいありすぎて疲れた...こんな状 ...

読んでみる

Switchのテレビ出力に純正ドックは必要なし!おすすめ代替品をレビュー

僕が実際に使ったものを中心に、Nintendo Switchの純正ドック代替品を紹介しています。取り回しで不満がある方はぜひ読んでみてください。 Nintendo Switchを旅行先や友人宅、あるは自室で大きい画面でプレイしたい!だけど、 ドックをいちいち外すのは面倒だ! はたまた、新型Nintendo Switchの有線LANアダプタが付属したドックが欲しい!だけど、 高い…! Switchのドックに関してこんな不満を抱えている方はこの記事が役に立つと思います。 僕は純正ドックを使わずにNintend ...

読んでみる

ブログのメインカテゴリ

以下バナーをクリックすると、

記事、または記事一覧に飛びます。

 

 

 

 

インスタはじめました

-ガジェット
-, ,