
この記事はBoYataのノートパソコンスタンド『BST-10』と『N21』を画像比較しながらレビューしています。この2つのどっちを買おう?って迷ってる人にとって役に立つ情報だと思います。
『N21』は今では『B-ST-21』と表記される場合もあります。この記事では『N21』に統一して記載しています。
こんな人におすすめ!
- BoYataのノートパソコンスタンド『N21』か『BST-10』の購入で迷っている人
こんな人には向かないかも...
- まだどれを買おうか決めかねている人
こっちに該当する人は↓の記事をおすすめします。
本記事ではBoYataのノートパソコンスタンド『BST-10』と『N21』の実物比較レビューをしています。


この2つです。
BoYataのノートパソコンスタンド購入は『BST-10』か『N21』で迷う人が多いみたいです。
本記事が悩みの助けになれば幸いです。
以降、以下について説明していきます。
『N21』と『BST-10』はどっちがおすすめか?(使ってみた感想)

まず、結論ですが、
どっちを買っても大丈夫!
きっと満足します。
「なんだその結論!」と思われるかもしれませんが、僕が両方使ってみて思った感想です。
両者に使い勝手の差はほとんどありません。
どっちも品質すごく良いんです。
初めて買う時は僕も悩みました。
どっちが良いんだろうと。
1週間くらい悩んだ挙句、
最初に『N21』を購入しました。
使ってみて、「全然不自由ないや。むしろ期待値以上!」と思ったのがファーストインプレッション。
後にもう一つ買い足すことになったので、
あえて次は『BST-10』を購入してみました。
で、使ってみた感想は「N21とあんまり変わんないな」っていうのが正直なところです。
『N21』と『BST-10』の違いをスペックベースで見てみましょう。下の表にまとめました。
項目 | N21 | BST-10 |
---|---|---|
スタンド部の寸法 | 横29.5 × 縦21.8 | 横29.8 × 縦25.5 |
重量 | 1.3kg | 1.5kg |
耐荷重 | 20kgまで | 20kgまで |
ノートパソコン対応サイズ | 17インチ | 17インチ |
カラー展開 | 5色 | 5色 |
底面のすべり止めゴム | あり | あり |
スタンド部のすべり止めゴム | あり | あり |
爪のすべり止めゴム | あり | あり |
ご覧の通り、
基本にほとんど変わりません。
ぶっちゃけどっちも良いモノで
「買って損したなぁ...」ってことは無いと思います。
ただ、最終的にどっかを選べ!
となったら僕は迷わず
『N21』を買います。
理由は以下です。
- デバイスの高さを少しだけ高く調整できる
- すべり止めゴムの面積が多く、グリップ力がある
- BST-10よりもちょっとだけ安い
というわけで、どっちにしようか自分じゃ決められない!って人には『N21』を自信をもっておすすめします!
あと、用途として僕なりにどっちが向いているかまとめてみました。参考にしてみてください。
用途別どっちが向いてる?まとめ
N21が向いてる人
- 11インチ以下のiPadをのせる
- 13インチくらいのPCを乗せる
- ちょっとくらいならはみ出ても構わない
BST-10が向いてる人
- 12.9インチのiPadがちょうどすっぽりなので、これくらいの大きさのデバイスをのせたい
- デバイスが天板からはみ出さないようにしたい
使用感、メリットまとめ
BoYataのノートパソコンスタンドの使用感をまとめておきますね。
使用感をまとめると...
- 剛性がありすぎてずれる気配が全然ない
- 金属製で高級感がある
- タブレットでイラスト書く人にはもってこい
- ディスプレイスタンドとしても機能する
- 調整にちょっと力が必要
- 重いから外には持ち出さない方が良い
あと、購入したことでこんなメリットもありました。こちらもまとめておきます。
メリットまとめ
- 首、肩のコリが軽減される
- 普段の歩きの姿勢や、猫背の姿勢が改善につながる
- 載せたものが宙に浮く形になるので、机の上がすっきりする
- 机の上をきれいにしておく意識が芽生える
『N21』と『BST-10』の画像比較

ここからは画像比較していきます。
画像は左が『BST-10』、右が『N21』です。
横並び

天板の形状の違いが目立ちますね
背は『BST-10』のほうが高いです
天板の比較

グリル(穴あき)の形状
『N21』のほうがデバイスを面でとらえるので、グリップ力は上ですね。
底板裏の比較

大きさは同じですが
すべり止めゴムの形状が違います
こちらも『N21』のほうがグリップ効きます。
全長の比較

手で測っているので、誤差は大目に見てください
『BST-10』のほうが天板が大きい分、高いです。
地面~デバイスを乗せる爪までの高さ比較

スタンドを90度にして
地面からデバイスを乗せる爪までの高さを
計測しました
『N21』のほうが高いですね。
視線を少しでも上に向けたい人は
『N21』がおすすめです。
背中合わせ

足の長さは同じです。
スタンドごとのレビュー記事

『N21』と『BST-10』はそれぞれレビュー記事を書いているので、良かったら合わせて読んでみてください。
各記事では実際にデバイス乗せたらどんな感じになるのか?を画像付きで紹介しています。
BoYata『BST-10』レビュー【据え置きディスプレイのスタンドとしても使えるよ】
Amazonで買うのがおすすめです!

Amazonで買うのがおすすめです。
楽天やYahooよりも明らかに販売価格が安いです。
それにAmazonだと割引クーポンが出ててお得です。
まとめ

『N21』と『BST-10』の画像比較レビューでした。
上でお話しした通り、基本的にどちらをを選んでも買って損することは無いです。
どちらか決められないなら、僕としては『N21』をおすすめしますよ。
どっちが向いてる?まとめ
N21が向いてる人
- どっちにしようか迷ってる
- 13インチくらいのPCを乗せる
- ちょっとくらいならはみ出ても構わない
BST-10が向いてる人
- 12.9インチのiPadがちょうどすっぽりなので、これくらいの大きさのデバイスを載せたい
- デバイスが天板からはみ出したくない
本ブログの人気記事
お得にお買い物する方法まとめ!
-
-
Amazonでお得にお買い物する方法まとめ
僕自身がAmazonでお買い物することが多いので、備忘録的な感じになりますが、普段からお得にお買い物する方法をまとめます。良かったら参考にしてみてください。 お得っていうのは送料無料だったり、ポイント ...
続きを見る